※アフィリエイト広告を使用しています※
入園・入学準備って、地味に大変なのが名前つけですよね。
お弁当箱や水筒、コップ、洋服、靴下…とにかく記名する持ち物が多くて、かなりストレス💦
我が家も長男の入園準備のときに

え、こんなに書くの!?
とびっくりしたのが懐かしいです😂

そんなときに助かったのが、名前つけ専用の便利グッズたち✨
今回は、実際に使ってよかった5つをご紹介していきます。
それぞれの使い分けや、メリット・デメリットもあわせてお伝えしますね!
1.お名前シール

お名前シールは、とにかく手軽で失敗しにくいのが最大の魅力!
我が家では、タグ付きの洋服やお弁当箱、水筒などにペタペタ貼って活用していました。
シールによっては洗濯や食洗機にも耐えられるタイプもあるので、ちょっと雑に扱っても意外と長持ち◎
「今日名前書くの忘れてた!」って朝でも、シールならすぐ貼れるので助かります🫶
メリット
お名前シールのメリットは、
- ラミネート加工で水に強い
- 食洗機対応タイプもあり、プラスチック類に最適
- 洋服タグにも貼れて洗濯可能
- 紙製品にもペタッと貼れる
- 忘れがちな記名も、すぐ貼れて時短になる
デメリット
お名前シールのデメリットは、
- タグに貼ったものは洗濯で取れることがあった
- 布に直接貼るタイプは、素材によって剥がれやすい場合もある
2. お名前スタンプ
お名前スタンプは、布・紙・プラスチック・オムツなど、いろんな素材に使えて万能!
我が家では、とりあえずこれがあれば名前つけは安心という存在でした✨
服のタグに押したスタンプは何度洗濯しても消えないし、プラスチック類もにじまずに押せるときはとってもきれい。
ただ、素材や押し方によっては…

プラスチックに押したら滑ってズレたーーー!!
なんてことも。
一発勝負で失敗できない分、ちょっと緊張感があるアイテムでした😅
プラスチックだったら修正用の液があれば直せます!

なので修正できる液がセットになっているものがおすすめです🙏
※修正したいものに絵がプリントされていたりすると、それも一緒に消えちゃうことがあるので注意!
メリット
名前スタンプのメリットは、
- オムツ、タグ、紙、プラスチックなど幅広い素材に対応
- 洗濯や水に強く、文字が長持ちすることが多い
- 名前つけに見えないほど自然な仕上がり
- セット商品ならサイズ違いもあって使いやすい
デメリット
名前スタンプのデメリットは、
- 押すときに滑って失敗することがある
- プラスチック以外は修正ができないので失敗したときは地味にショック
- 布によっては、洗濯を繰り返すうちに薄くなることもある
3. フロッキーネーム

フロッキーネームは、靴下やタオルハンカチなどの小物にぴったり!

アイロンを使う手間はありますが、名前がぷっくり可愛く浮き出るのがポイントです♡
我が家では主に靴下とタオルハンカチに使っていて、洗濯しても取れづらくて満足しています。
ただ、感覚をつかむまで台紙をはがすときに失敗してしまうこともあり、難しい名前付けグッズだと感じることもあるかもしれません。

私も最初は失敗が怖かったけど、慣れれば意外と簡単でしたよ✨
靴下サイズのフロッキーネームから大きめのフロッキーネームであるので、お昼寝タオルへの名前付けも◎
- アイロンを当てる
- 冷めてからめくる
- もう一度軽くアイロンを当てる
これがフロッキーネーム成功のコツだと思っています!!
👉もし、貼るのに失敗してしまったり洗濯ではがれて汚くなっちゃったというときには、アルコールスプレーをかけて軽くこするとポロポロ取れます!
👉手軽に終わらせたい時は、アイロンは出さずにヘアアイロン(170゜〜180゜くらい)で付けています。
メリット
フロッキーネームのメリットは、
- 靴下・タオルとの相性が良く、伸縮性にも強い
- 名前がぷっくり浮き出て可愛い&目立つ
- 洗濯にも強く、長持ちする
デメリット
フロッキーネームのデメリットは、
- アイロン接着なので慣れるまでは失敗しやすい
- 綿製品などは取れやすいことも
- 台紙をはがすのにコツがいる
4. お名前ワッペン
お名前ワッペンは、絵本バッグやバスタオルなど大きめのアイテムにおすすめ!
見た目が華やかで、刺繍タイプが可愛い🫶
我が家では絵本バッグ用に使ったけど、存在感があって見やすいのでかなり良い!!ってなりました。

アイロンを使う手間はあるけど、やってみたら簡単です!
メリット
お名前ワッペンのメリットは、
- 絵本バッグ・大きめアイテムに最適
- イラストや刺繍入りでおしゃれに記名できる
- 接着すればしっかり固定できて長持ち
デメリット
お名前ワッペンのデメリットは、
- 他のグッズより価格が高め
- アイロンを使う手間がある
- 凸凹素材には接着しにくいことも
5. マイネーム 紙おむつ専用


紙おむつの名前つけ、1回に何枚も書くから地味に大変ですよね…💦
我が家は最初、スタンプで記名していました。
でも…
- スタンプ台を出して
- インクを付けて
- そ~っと押して…ズレた〜かすれた〜😭
ということが何度もありました。
普通の油性ペンを使っていたこともあるけど、おむつにひっかかるし発色も薄くてやめました😅

そこで出会ったのが、サクラの「マイネーム 紙おむつ専用」という油性ペン!
正直、見た目はただのマッキーだよな~と思いました(笑)
でも使ってみると、普通のマッキーより全然書きやすい!!
しかもスタンプにインク付けておむつに押すよりも時短だよね?
っていうくらい感動的にスラスラ書ける、紙おむつの名前つけの救世主でした✨
メリット
サクラの「マイネーム 紙おむつ専用」のメリットは、
- 紙おむつ特有の繊維にも引っかからずスラスラ書ける
- にじみにくく、はっきり濃く書ける
- インク残量が見えるので使い切りタイミングも分かりやすい
- とにかく速くてラク!バタバタの朝でも余裕
デメリット
サクラの「マイネーム 紙おむつ専用」のデメリットは、
- 普通の紙に書こうとするとインクがドバッとなって無理でした😂
- 見た目はただの油性ペンなので、買い間違い注意!
- スタンプやシールに比べると可愛さはない
我が家で使ってよかった名前つけグッズ5選まとめ
「結局どれがいいの?」って悩むことも多い名前つけグッズ。
我が家で使ってみた中で、この組み合わせが一番ラクだったな〜と思う使い分けをまとめてみました✨
迷ったらこの使い分けを参考にしてみてください👇️
用途 | おすすめグッズ | 特徴 |
---|---|---|
とにかく手軽に使いたい | お名前シール | 洋服タグやコップにペタッと貼るだけでOK! |
いろいろな素材に使いたい | お名前スタンプ | オムツ・布・紙など何でもいける万能タイプ |
靴下やタオルにしっかり付けたい | フロッキーネーム | 洗濯しても取れづらく、ぷっくり可愛い♡ |
絵本バッグなど大物に使いたい | お名前ワッペン | アイロンで接着、見た目も華やかでGOOD! |
おむつへの記名を時短で済ませたい | おむつ用マイネーム | 書きやすさ神レベル、しかも速い! |
名前つけってほんと毎年の恒例行事ですよね😂
幼稚園の間だけかと思いきや、小学校でも…。
でも、こういうグッズがあるだけで負担はだいぶ減ります!!
少しでもラクできる方法を探してる方に、この記事が参考になったらうれしいです🫶