SMILE LIFEhttps://tomomiko-nikoniko.net~家事育児の毎日を、さらに楽しくもっと笑顔に~Sat, 30 Aug 2025 07:58:51 +0000jahourly1https://tomomiko-nikoniko.net/wp-content/uploads/2025/03/cropped-名称未設定のデザイン-32x32.pngSMILE LIFEhttps://tomomiko-nikoniko.net3232 【ポチット使用中】哺乳瓶除菌におすすめ!ピジョンのポチットとポチットスリムを比較https://tomomiko-nikoniko.net/pochitto-slim-hikaku/Sat, 30 Aug 2025 07:58:48 +0000https://tomomiko-nikoniko.net/?p=1362

ピジョンの哺乳びんスチーム除菌・乾燥器「ポチット」に、ついにスリムモデルが発売されました✨ これからポチットを買おうと思っている人にとっては、どちらを選ぶか悩みますよね。 などのポチットの特徴は、どちらのモデルにもしっか ... ]]>

ピジョンの哺乳びんスチーム除菌・乾燥器「ポチット」に、ついにスリムモデルが発売されました✨

tomomiko
tomomiko

2025年8月4日より、新たに「ポチットスリム」が発売開始です!

これからポチットを買おうと思っている人にとっては、どちらを選ぶか悩みますよね。

  • ボタンを押すだけで除菌~乾燥、保管までできるところ
  • 水だけで 99.9999% 除菌してくれるところ

などのポチットの特徴は、どちらのモデルにもしっかり継承されていますよ。


ポチットスリムとポチットの違いは、まず見た目。

高さはあまり変わりませんが、幅はポチットが23cmなのに対してポチットスリムは15cmと約8cmスリムになっています

もともとポチットを使っていたわたしとしては、意外と大きくて置き場所に悩むのが少しデメリットに感じていました。

tomomiko
tomomiko

なので、スリムになったのはかなり魅力的✨

他にもいくつか違いがあったので、まとめてご紹介します~😊

どっちを選ぶ?サクッと分かる選び方のポイント

大きな違いはサイズと容量

ボタン押すだけの手軽さや、水だけでしっかり除菌できる便利さはどちらも同じです。

だから ライフスタイルに合わせて選べばOK✨

消音機能や小物トレーなど新しく追加された機能もいくつかあるので、のちほどご紹介しますね。

tomomiko
tomomiko

ちなみにどちらのモデルも定期的にクエン酸でのお手入れが必要です!

公式では週1回が推奨されていますが、我が家では月1、2回くらいでお手入れしてます😂

使用環境にもよるかもしれませんが、今のところ問題ない…はずです。

(公式は週1なので真似しないでね!コソコソ)

リアルな使用感はポチットレビュー記事でもまとめているので、気になる人はこちらもどうぞ!

👉ポチットのレビュー記事はこちら(お手入れや使い心地も詳しく)

現在発売されているポチットはこちらからチェック⇩

ピジョン
¥17,207(2025/09/07 15:28時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大47倍!/
楽天市場

新しく発売になったポチットスリムはこちら⇩

Amazonは在庫が不安定な印象なので、要注意!(2025年8月14日時点)

ピジョン
¥14,222(2025/09/07 15:28時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大47倍!/
楽天市場

ピジョンポチットとポチットスリムの違い

ポチットとポチットスリムのイメージ写真

ピジョンポチットとポチットスリムの違いを比較してみます。

ポチットポチットスリム
サイズW23cm×D25.6cm×H34.4cmW15cm×D23.5cm×H34.2cm
重量2.9kg1.9kg
除菌・乾燥時間57分47分
消音機能
着脱式電源コード
小物が置けるトレー
哺乳瓶の本数5本2本
残り時間表示液晶ランプ
価格
(2025年7月17日14:18時点)
17,000円前後14,000円前後
ポチットとポチットスリムの比較表

ピジョンポチット&スリム共通のうれしいポイント

どちらのモデルにも共通しているうれしいポイントをご紹介します♪

ボタンひとつで除菌~乾燥、保管まで全自動!

ピジョンポチットとポチットスリムは、

哺乳瓶を洗う→本体に水を入れる→ボタンを押す

たったのこれだけで除菌〜乾燥まで全自動✨

乾燥まで終わってくれるおかげでそのまま保管して置くこともできるから、慌てて取り出す必要もないのが助かります🙏

哺乳瓶を洗って除菌しての負担が激減するので、私は気持ちが軽かったです!

水だけで99.9999%除菌!

ポチットとポチットスリムの除菌は高温のスチームでの除菌です。

使っているのは水だけでなのに、除菌率は99.9999%

tomomiko
tomomiko

しっかり除菌もしてくれる感じが心強いですよね!

三男までは薬液消毒をしていましたが、安全と言われていても薬液に対する不安がずっとあったんですよね。

かと言って煮沸は熱いし手間だし…電子レンジ消毒ははそもそも中の汚れが心配で使えませんでした😅

ポチットとポチットスリムは使っているのが水だけだから、不安なく安心して使えるのが良いですよ✨

使うのは水だけで薬液を買う必要がないので、本体はお高めだけどコスパはかなり良いと感じています👍

使い心地はポチットレビュー記事でくわしく書いてます🫶

サイズと重量

サイズと重量を見ていくと、ポチットスリムの幅が約8cmほどスリムになっているのがわかります!

奥行きも約2cmほどコンパクトになっていますね。

高さに関してはあまり変化はありません。

幅と奥行きのおかげで、かなり小さくなった印象があります👍

重量に関しても、ポチットスリムのほうが約1kgくらい軽いです。

ポチットは約3kgありますが頻繁に持ち歩くものではないですし、あまり重さは気になったことはありません😉

除菌・ 乾燥時間

除菌・ 乾燥時間を見ていくと、ポチットと比べてポチットスリムのほうが10分ほど短く終わります

除菌時間はどっちも12分なのですが、乾燥時間に違いがありますよ!

ポチット→45分

ポチットスリム→35分

除菌にかかる消費電力はポチットスリムのほうが小さいのでお得◎

乾燥の消費電力を調べるとどっちも変わらなかったですが、乾燥時間が短いポチットスリムのほうが電気代的にはおすすめですね!

消音機能

ポチットスリムには消音機能がついたので、赤ちゃんの眠っているときでも音を気にせず除菌できるのが助かりますね!

着脱式電源コード

ポチットスリムは着脱式の電源コードになりました。

ポチットは着脱できないタイプだったので、収納するときに少し不便。

でも定位置に置いておくことが多いなら、あまり気になることではないかもしれません!

tomomiko
tomomiko

実際に私も、その都度収納することはなく定位置を決めて置いていたのですごく気になるほどではないです。

小物が置けるトレー

ポチットスリムには、本体の上部に小物が置ける取っ手付きのトレーが付きます。

tomomiko
tomomiko

これは便利な仕様だなーと思います!!

ポチットは枝みたいな棒に収納していく感じなので、他のものをかけるときに勢い余ってポロッと落としてしまうことがありました。

ポチットの枝のような棒
ポチットの枝みたいな棒⇧

おもちゃやマグを除菌したいと思っても、ちょっと大変…。

だから哺乳瓶以外はあまり活躍せずです。

tomomiko
tomomiko

ポチットスリムのようなトレーがあればもっと負担なく除菌・乾燥ができるので、ポチットもそうしてほしいくらいです😂

哺乳瓶の本数

一回に除菌・乾燥できる哺乳瓶の本数は、

ポチット→5本

ポチットスリム→2本

になっています。

大容量なのは本体も大きいポチットですよね!

5 本一気に除菌・乾燥できるので、夜〜朝方の分をまとめ洗いしたりするのも助かります。

tomomiko
tomomiko

母乳実感の哺乳瓶は5本入れると小物をいれるのがすごく大変ですので、4本までがおすすめです(笑)

ポチットスリムはコンパクトなため、容量も小さいです。

残り時間表示

ポチットとポチットスリムは残り時間表示にも少し違いがありました。

ポチット→液晶で数字が出る

ポチットスリム→ランプで時間をお知らせ

というかんじです。

直感的に残り時間を把握できるのはポチットですね!

大体の時間が分かれば良いならポチットスリムになります👍

価格

ポチットスリムのほうが新しいですが本体がコンパクトなのもあってか、低価格で購入できます😊

除菌・乾燥器が欲しいけど、少しでも低価格が良いという人におすすめです。

ピジョンポチットとポチットスリムはどっちがおすすめ?

ピジョンポチットとポチットスリムはどっちがおすすめなのかをご紹介していきますね!

ポチットがおすすめの人

ポチットは、1回に最大5本までまとめて除菌・乾燥することができるので、

  • 哺乳瓶をまとめて除菌したい
  • 1日に使う本数が多い
  • 洗い物を一気に終わらせたい

という人たちにおすすめです。

私は1日に6本の哺乳瓶を回して使っていたので、まとめて除菌・乾燥ができるポチットがあって本当に助かりました🙏❤

夜〜朝にかけて4回くらいミルクを飲ませている時でも、

tomomiko
tomomiko

朝まとめて洗えば良いや〜

と心のゆとりにも繋がりましたよ😊



ピジョンポチットはコチラ⇩

ピジョン
¥17,207(2025/09/07 15:28時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大47倍!/
楽天市場

ポチットスリムがおすすめの人

ポチットスリムはコンパクトに置くことができるので、ポチットと比べて置く場所を選ばないのが良いです。

そのぶん入れられる哺乳瓶の本数は少ないので、

  • なるべくコンパクトに収納して使いたい
  • 1日に使う哺乳瓶の本数が少ない
  • ストレスなく小物を入れて使いたい
  • 消音機能やトレー付きが魅力に感じる
  • 帰省や旅行にも持っていきたい

という人におすすめですよ✨

ポチットスリムには、小物トレーや消音機能がついているのも便利なポイントです😆

帰省にポチットを持っていったのですが、まぁかさばる😇(…送ったんですけどね。

そんなときにポチットスリムがあったらよかったなーと思いました😅

なので、帰省や旅行にもよさそうです🫶

本体はお高めだけどコスパはかなり良いと感じています👍



新しく発売されたピジョンポチットスリムはコチラ⇩

Amazonは在庫が不安定な印象なので、要注意!(2025年8月14日時点)

ピジョン
¥14,222(2025/09/07 15:28時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大47倍!/
楽天市場

実際の口コミも集めてみました!

ポチットスリムはまだ発売直後なので、今回はポチットの口コミになります!

基本性能はポチットスリムも同じなので、参考にしてみてくださいね✨

良い口コミ(ポチットのここが便利!)

・除菌と乾燥がボタン1つで完了!

→ 家事や育児の合間に放置しておけるのがありがたいです!

・薬液不要で安心感◎

→ 水だけでOKだから、赤ちゃんへの安心感が大きいですよね。

・操作が簡単で、忙しいときでも手軽に使える!

忙しい朝でも、哺乳瓶を入れてボタン押すだけで除菌&乾燥できるから本当に助かります✨

育児中って頭回らない日もあるから、この手軽さがほんとにありがたい🫶

・哺乳瓶を一気に除菌・乾燥できて時短

→ 最大5本入るから、まとめて洗いたい派にもぴったりですよ。

私は夜〜夜中の分を朝まとめて洗っています👍

・哺乳瓶以外にも使える!

→ おしゃぶり・おもちゃ・マグなども除菌OKなのが助かります。

・ランニングコストが低め

→ 電子レンジより電気代が安く、薬液も不要でコスパが良いです!

気になる口コミ(デメリット系)

・初期購入費用がやや高め

→ お手頃価格とは言えないけど、長く使えばコスパはかなり良いです🫶

・本体サイズが大きくて置き場所を選ぶ

→ 意外とスペースを取るので、置く場所は事前に想定しておいたほうが良いです!

・お手入れがやや面倒(クエン酸掃除など)

→ 週1で推奨されているけど…正直ちょっとサボりたくなります😅

・乾燥終了音が大きい

→ 赤ちゃんが寝てるときはちょっと気になるという声もありましたが、私は許容範囲でした。

・ホコリ防止フィルターの手入れ・交換が必要

→ 月1で掃除、500時間で交換サインが出ます。

でも、新生児から使っていますがサインは出たことがまだないです!

・ 電気代が気になるという声も一部

→ 実際には1回あたり数円だけど、毎日使うと気になる人もいますよね。

・小物の置き方に少しコツがいる

→たしかに棒に刺していくタイプなので、うっかり手がぶつかって落ちた!ってなりやすいですね💦

慣れたらストレスではなくなりました😇

ポチットスリムはここをカバーしてきてる!

ポチットの気になる口コミが、スリムモデルで改善されているポイントをまとめてみました♪

初期費用

本体価格はポチットより安くなっています!

サイズ感の悩み

約8cmスリムになっています。

狭いスペースにも置きやすくなったので、置き場の選択肢が広がりますね✨

音が気になる

消音モードが搭載されて操作音や終了音をOFFにすることができるので、赤ちゃんが寝ていても安心です。

電気代が気になる

ポチットスリムは、除菌にかかる消費電力がポチットよりも少ないです!

乾燥にかかる消費電力は同じですが、スリムのほうが時間が短いので節約になりますね。

小物がを置くのにコツがいる

スリムはトレー式になって小物を置くタイプに変更になりました✨

棒に刺す方式じゃないから、さらに扱いやすくなりますね!

よくある質問(Q&A)

Q. ポチットとスリム、どっちのほうが電気代がかかる?
A. 消費電力は同じですが、乾燥時間が短いスリムのほうがやや電気代はお得ですね!

わずかなことですが、節約と時短にもなるのでありがたいです◎

Q. お手入れってどのくらいの頻度がいいの?
A. 公式では「週1回」が推奨されています。

我が家では月1、2回くらいでお手入れしてます😂ズボラがばれる

お手入れの方法はポチットレビュー記事でご紹介しています!

Q. お手入れに必要なクエン酸ってどこで買えばいいの?
A. ドラッグストアや100均、Amazonや楽天などでも売っています!

手軽に手に入るものなので安心してくださいね。

Q. ポチットスリムは哺乳瓶以外にも使える?
A. おもちゃ、マグ、小物類もOK。

大きいものは入らないかもしれないけど、哺乳瓶以外を除菌したいなら仕様的にポチットスリムの方が便利です!

Q. 持ち運びにはどっちが向いてる?
A. 断然ポチットスリムです!

ポチットはかさばるけど、スリムなら帰省にもギリ許せるレベル。

でも手軽とは言えないサイズ感なのでご注意を💦

ピジョンのポチットとポチットスリムの違いを比較!どっちがおすすめ?まとめ

ポチットとポチットスリムには、こんな違いがありました⇩

  • サイズと重量
  • 除菌・乾燥時間
  • 消音機能
  • 着脱式電源コード
  • 小物が置けるトレー
  • 哺乳瓶の本数
  • 残り時間表示
  • 価格



\ まとめるとこんな感じです /

ポチットはこんな人向け!

  • まとめて除菌・乾燥したい人
  • 哺乳瓶の使用本数が多い人

ポチットスリムはこんな人向け!

  • 設置スペースが限られている人
  • 小物用トレーや消音機能を活用したい人
  • 帰省や旅行に持っていきたい人
tomomiko
tomomiko

どちらも便利ですが、自分のスタイルに合わせて選ぶのがベストですね!

わたしは大容量のポチットを愛用していますが、スリムも魅力たっぷりで…正直2台持ちしたくなるレベル😂

ズボラな私は省スペースや小物トレーの魅力も感じつつ、結局洗い物はまとめたい派…。

tomomiko
tomomiko

やっぱりポチットに頼っちゃうかもしれません(笑)

ぜひ、あなたにぴったりな1台を見つけてくださいね♪



ピジョンポチットはコチラ⇩

ピジョン
¥17,207(2025/09/07 15:28時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大47倍!/
楽天市場

新しく発売されたピジョンポチットはコチラ⇩

Amazonは在庫が不安定な印象なので、要注意!(2025年8月14日時点)

ピジョン
¥14,222(2025/09/07 15:28時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大47倍!/
楽天市場



]]>
【口コミ】スマートキッズベルトは違反になるの?対象年齢や使ってみて感じたデメリットhttps://tomomiko-nikoniko.net/smartkids-belt-review/Sat, 23 Aug 2025 06:48:14 +0000https://tomomiko-nikoniko.net/?p=2037

チャイルドシートやジュニアシートって結構場所を取りますよね。 我が家も子どもが4人いるので、通常でいけばチャイルドシート1台+ジュニアシート3台です💦 そんなときに便利なのが スマートキッズベルト! コンパクトで持ち運び ... ]]>

チャイルドシートやジュニアシートって結構場所を取りますよね。

tomomiko
tomomiko

兄弟が多いとその分そろえる必要があって車内もかなり圧迫感…。

我が家も子どもが4人いるので、通常でいけばチャイルドシート1台+ジュニアシート3台です💦

そんなときに便利なのが スマートキッズベルト

コンパクトで持ち運びも簡単なのがとても便利なんですよ~✨

ただ、

A子さん
A子さん

違反になるって聞いたけど?

B子さん
B子さん

本当に安全なの?

という声もあるので、違反になるのか?という部分も含め、我が家で実際に使っている感想や口コミをまとめました!

結論

スマートキッズベルトは、国土交通省に認可されていてEマークも取得済み😊😊

ルールを守って使っていれば安全に使うことができますし、違反ではないため取り締まりの対象にはならないので安心してくださいね!

同梱されている警察庁回答書を車に入れておけば、いざというときもスムーズです。



スマートキッズベルトを見てみる👇✨

正規品・クリップ外し付き・警察庁回答書付この3つが書かれているものが◎

スマートキッズベルトとは?

スマートキッズベルトの写真

スマートキッズベルトは、国土交通省に認可されていて、Eマークも取得済みの安心なグッズです!

Eマークってなに?

Eマークは、ヨーロッパで決められたとても厳しい安全基準に合格した証です。
チャイルドシートや補助ベルトなどに付いていて、「この製品は安全と認められていますよ」という目印になります。

見た目はシンプルなベルトクリップなんですが、これがあるだけで大人用のシートベルトを子どもの体に合う位置に調整してくれるんです🫶

チャイルドシートやジュニアシートってどうしても車内でかさばるし、兄弟が多いと座席がギュウギュウになりがち…。

でもスマートキッズベルトならコンパクトだから、シートを置くスペースを気にしなくていいのがすごく助かります。

tomomiko
tomomiko

子ども2人の間に私が座っても、狭っ!!とならなくなりました。

私も最初は、

tomomiko
tomomiko

ほんとにこれで大丈夫?

って半信半疑だったんですが、ちゃんと国の認可を受けていると知って安心して使うことにしました。

我が家の子どもたちは、大人と一緒のシートに座れるのがうれしいみたいです😂

購入する時は、必ず正規品を購入するようにしましょう!

スマートキッズベルトは違反になるの?

スマートキッズベルトは違反で取り締まりの対象になるんじゃ…と気になっている人も多いですよね。

結論から言うと、国交省の認可をちゃんと受けているので違反にはなりません!

スマートキッズベルトは、国土交通省が安全基準をクリアした製品として認可しています。

そのため、正しい対象年齢・体重で使用していれば取り締まりの対象にはなりませんので安心してくださいね。

対象年齢・体重を守らないと違反扱いになる可能性あり

スマートキッズベルトを使用できるのは、3歳以上体かつ体重15kg以上の子どもからです。

これをまず守らないと安全に使うこともできませんし、ちゃんと着用させてないとみなされて違反になる場合もあるので注意!

違反になるのでは…と感じやすい理由

見た目がチャイルドシートやジュニアシートのような大きな座席ではなく、ベルト調整だけのシンプルな構造なので「ほんとに大丈夫?」と不安に思う人も多いようです。

でも、ちゃんとルールを守って使えば大丈夫なので安心してくださいね😊

警察に停められることはある?

我が家ではもう数年使っていますが、警察に声をかけられたことは一度もありません!

tomomiko
tomomiko

ただ、口コミでは「停められた」という声もありました。

ネット上の口コミでは実際に停められて、「こんなの見たことない」と言われたという話もあります。

ただ、スマートキッズベルトに同梱されていた警察庁回答書を提示したら問題なかったというケースが多かったですよ!

取り締まりの対象ではないものの、なんで停められてしまうのかな?と考えてみました。

座面が高くなっていない=子どもの目線が低い

このため、この車子どもが乗っているけど対策してていないの?と取られてしまうのではないかと少し思いました💦

警察庁回答書は車に常備しておくと安心

スマートキッズベルトに同梱されている警察庁回答書を車に置いておくと安心です。

万が一確認されたときにもスムーズに対応できますよ!

スマートキッズベルトは何歳から使える?

スマートキッズベルトが使えるのは、

  • 年齢→3歳以上
  • 体重→15kg~36kg

と決まっています。

年齢はクリアしていても、体重が満たしていないと使えないので、まだ小柄な子は注意が必要です。

基準をクリアしていないと、正しく機能しない可能性があって危険です💦

基準を満たしていないうちはチャイルドシートやジュニアシートを使うのが◎

tomomiko
tomomiko

我が家の次男は3歳になっても体重が超えていなかったので、

4歳から使い始めましたよ!

長男も次男も座り心地に着け心地にも特に不満はなさそうで、ベルトもしっかりフィットしているように見えます😊

スマートキッズベルトとジュニアシートの違い

スマートキッズベルトとジュニアシートの違いをチェックしてみます!

  • ジュニアシート→座面で高さを出すタイプ
  • スマートキッズベルト→シートベルトの位置を調整するタイプ

省スペースで持ち運びやすい点ではスマートキッズベルトの勝ちかなと感じます。

でもスマートキッズベルトは座面の高さは出ないので、目線的に高さが出るジュニアシートの方が落ち着く…という子もいるかもな~と思いました!

スマートキッズベルトは安心して使えるグッズではありますが、それでもやっぱり

  • 警察に停められるのが心配
  • 安全性もやっぱり気になる

という人は、やっぱりジュニアシートがおすすめです🙌

スマートキッズベルトを実際に使って感じたメリット

我が家で実際に使ってみて感じたメリットをご紹介していきます!

  • とにかくコンパクト
  • 持ち運びが軽い
  • 2台の車でも付け替えラク
  • 帰省で別の車に乗せるときもすぐに取り付けできる

チャイルドシートやジュニアシートに比べると本当に省スペースです。

後部座席がスッキリして助かります✨

tomomiko
tomomiko

私が子どもの間に座っても、

窮屈さが軽減されたのも嬉しいです😊

我が家は車を2台使っているのですが、乗せ換えるのもあっという間なので便利ですよ。

旅行や帰省にも持っていけるので、祖父母の車に乗る時にもすぐに取り付けできるのが良い!!



スマートキッズベルトをチェック👇✨

正規品・クリップ外し付き・警察庁回答書付この3つが書かれているものをおすすめします!

スマートキッズベルトを実際に使って感じたデメリット

スマートキッズベルトを実際に使って感じたデメリットもお伝えしていきますね。

私が感じるのは1個だけ…それは…。

取り外しに少し力がいるというところです!!

外すときに指や爪を持っていかれそうで、私は毎回ヒヤッとします😂

今は販売店によってクリップ外しがついてくるところもあるので、要チェック✨

スマートキッズベルトの口コミ評判は?

スマートキッズベルトの良い口コミとイマイチな口コミをチェックしてみました。

スマートキッズベルトの良い口コミ

実際に使った人の声を見ても、便利さを感じている人が多いです。

コンパクトで持ち運びやすい

→私も帰省のときに実感しましたが、荷物の隙間に入れられるのがありがたい✨

取り付けが慣れると簡単

→乗せ換えるときもサッとできるのは助かります!

兄弟分そろえやすい

→我が家もそうですが、ジュニアシートだとスペースもお金もキツい💦

スマートキッズベルトはそれよりは気軽に買い足せるのが◎

コスパが良い

→ジュニアシートを人数分買うよりずっと安いですよね。

取り外しがラク

→車を乗り換えるときにサッと外せるから、日常的に車を使い分ける家庭には便利。

子どもが嫌がらない

→座高を高くするタイプより楽そうとの声もありました。

我が家の子どもたちも、大人とほぼ一緒なのがうれしいようで抵抗感が少ないみたいです!

スマートキッズベルトのイマイチな口コミ

イマイチな口コミも紹介していきますね!

警察に停められる不安

→実際に停められたという口コミもあり、実際に警察庁回答書を提示して問題なかったケースも。

違反ではないけど、やっぱりそういう声があるから不安に感じる人はいますね。

tomomiko
tomomiko

警察庁回答書は安心のためにも車に入れておきましょう!

ベルトがズレやすい

→「首に当たる」「ズレやすい」という声がありました。

正しく肩ベルトの上にクリップを付ければ、私は今のところ気になっていません💦

体格などにもよるのかなあ…と思うので、調整が必要な子もいるかもしれないですね。

取り外しが大変

これは私もとっても感じます😂

tomomiko
tomomiko

ぜひこれから買う人は、クリップ外し付きを選んでください。

スマートキッズベルトはどこで買える?価格や特典をチェック

スマートキッズベルトは、アカチャンホンポや西松屋などの実店舗で売っていることもあります。

すぐに欲しい!実物を見て買いたい!という人は実店舗の購入もありです!

ただ、クリップ外しがついてくるかどうかはわからないです💦

クリップ外しが確実に欲しいなら、ネット通販がおすすめ✨

tomomiko
tomomiko

ネット通販での購入は、楽天・Amazon・Yahoo!などで購入が可能ですよ。

ネット通販での注意点は、正規品かどうかを必ず見極めることです。


スマートキッズベルトの購入はこちらから👇✨

正規品・クリップ外し付き・警察庁回答書付この3つが書かれているものをおすすめします!

【口コミ】スマートキッズベルトは違反になるの?対象年齢や使ってみて感じたデメリットまとめ

スマートキッズベルトは国交省認可・Eマーク取得済みの安心なグッズでした。

安心安全のためにも、購入する時は正規品を購入しましょう!

交通違反になることはなく、対象年齢・体重を守ればしっかり使えますよ✨

警察に停められた口コミもありますので、車の中に警察庁回答書を入れておくと良いです。

tomomiko
tomomiko

私は一度も停められたことはありませんが、念のため入れています!

ジュニアシートと比べると座面がないぶん

  • シンプル
  • 省スペース
  • 持ち運びやすい

などが圧倒的メリット🫶

兄弟育児や車2台持ちの家庭、旅行・帰省が多い家庭には特におすすめです!

我が家では長男・次男が愛用中で、三男にもそろそろ…と思っています。

tomomiko
tomomiko

次の楽天スーパーSALEで狙おうかな!

安心と手軽さを両立できるから、子どもが多い我が家にはピッタリでした😊

スマートキッズベルトの購入はこちらから👇✨

正規品・クリップ外し付き・警察庁回答書付この3つが書かれているものをおすすめします!

]]>
【ポイ活アプリ3選】マクロミル・キューモニター・モッピーを主婦が比較してみた!https://tomomiko-nikoniko.net/poikatsu-osusume/Fri, 22 Aug 2025 05:26:56 +0000https://tomomiko-nikoniko.net/?p=1988

ポイ活アプリって、 などなど、ほんと種類がいろいろありますよね。 私は専業主婦なので育児の合間にいろいろ試してみたんですけど、どれでも長く続けられたわけではなく😂 我が家でメインにしているのは、マクロミル・キューモニター ... ]]>

ポイ活アプリって、

  • アンケートに答えてコツコツ貯まる
  • 歩くだけで貯まる
  • レシート送るとポイントが貯まる

などなど、ほんと種類がいろいろありますよね。

私は専業主婦なので育児の合間にいろいろ試してみたんですけど、どれでも長く続けられたわけではなく😂

tomomiko
tomomiko

 実際にしっかり家計のプラスになったのはほんの一部でした。

我が家でメインにしているのは、マクロミル・キューモニター・モッピーの3つ!

どれも個人的にわかりやすく、チリツモでおむつ代や知育おもちゃ代の足しになっています✨

この記事では、

  • マクロミル
  • キューモニター
  • モッピー

この3つを選んだ理由とおすすめポイントをランキング形式でまとめていきますね!



3つのアプリをチェックしてみる👇

なぜマクロミル・キューモニター・モッピーに落ち着いたのか?

私は最初、ポイ活はどれが自分に合っているのかまったくわからなかったので、とにかくいろいろ試しました。

(マクロミル、キューモニター、モッピー、リサーチパネル、infoQ、ハピタス、ポイントインカム、ちょびリッチ、トリマ、POWL、クラシルリワード、CODE、CASHb、ONE…など他にもたくさん😅

でも、

  • ポイントシステムが分かりづらい
  • 中身が見づらい
  • 案件がたくさんあって悩む
  • スマホの電池の消費が激しい
  • 基本的な単価が低い
  • 対象の商品が必要

などの理由であまり続かなかったです。

tomomiko
tomomiko

あくまで個人的に感じたデメリットなので、どのアプリも良さはありますよ😊



レシート送信のアプリで見ると、 CODE はシンプルに使いやすです✨

ただ、私の場合はキューモニターにショピレコというレシ-ト送信のお買い物調査があって、内容がかぶるCODEはやめることにしました。

tomomiko
tomomiko

レシート送信のポイ活メインなら、CODEをはおすすめですよ~✨

いろいろ試してみた結果、

  • マクロミル
  • キューモニター
  • モッピー

この3つに今は落ち着きました。

【実際に使ってみた】マクロミル・キューモニター・モッピーを比較!ポイ活アプリランキング

私が実際に使って「楽しく続けられる!」と感じたアプリを、ランキングでまとめました✨

1位  キューモニター=継続で広がる稼ぎ方

キューモニターはアンケート数が多めでポイントの仕組みも1pt=1円でわかりやすいです!

アンケート以外にも、

  • レシート送信のショピレコ
  • 美容に関する継続アンケート

などにも参加できるようになったりします。

コツコツ貯めやすいだけでなく、レシ活や継続アンケートなどで幅広くポイントがもらえるのが魅力です✨

tomomiko
tomomiko

スキマ時間で活動したい育児中の方や主婦の方にぴったり!

ポイントも基本的に50ptから交換できるので、ポイント交換のハードルもかなり低くてモチベーションもあがりますよ~!

ポイントが貯まりやすくておすすめしたいナンバーワンです🫶



どんなことができるアプリなの?

キューモニターは、

サクサク答えられるアンケートからじっくり答えるアンケートまであります!

ほかにも、

  • 継続型のアンケート
  • お買い物調査(これがショピレコです!)
  • 日記形式のアンケート
  • 製品モニター
  • 実際に会場に行く会場アンケートやグループ調査

などがありますよ~😊

製品モニターや会場に行くタイプは、アンケートよりもポイントをドーンともらえることが多いです🙌

でも私は下の子が小さくてまだ試したことがないので、もう少ししたらやってみたいと思っています!

使って感じたデメリット

目安のポイントは事前に表示されているので分かりやすいですが、アンケートによって全員が書いてある最大ポイントをもらえるわけではないんです…。

高ポイントを狙っていざやってみたものの、途中で対象外と判断されると少ポイントで終了してしまうことも多いです💦

「ここまで答えたのに…」と思うことも正直あります😂

ほかには…

  • 1回あたりの単価が低め(数円〜数十円が多い)なので、一気に稼ぐのは難しい
  • 継続アンケートには必ず入れるわけではない
  • 回答に時間がかかることもあり、スキマ時間が多めに取れない時は難しいこともある

実際に使っている人の口コミ

実際にキューモニターを使っている人の口コミもチェックしてみました!

  • アンケートがシンプルで分かりやすい
  • ちょっとした空き時間にできるのが便利
  • ポイント交換先が多いのが助かる
  • ショピレコでレシートやバーコードを登録できて、家計管理にも役立つのが良い



くわしくチェックしてみる👇



2位  マクロミル=王道アンケートアプリ

マクロミルは、とにかくシンプルでわかりやすいのが魅力!

アンケート数も安定していて、毎日コツコツ取り組めるのが特徴です。

tomomiko
tomomiko

アンケートでポイ活したいなら、マクロミルは鉄板だと思っています。

ポイントも1pt=1円でわかりやすいですし、アンケートの幅も広いので一気に数十円分ゲットできることもありますよ~😊

アンケートのポイ活アプリに迷ったらまずはマクロミルから始めてみるのがおすすめです!

どんなことができるアプリなの?

マクロミルは、

サクサク答えられるアンケートからじっくり答えるアンケートまであります!

ほかにも、

  • 日記形式のアンケート
  • オンラインインタビュー
  • 商品モニター
  • 実際に会場に行く座談会や会場調査

などがありますよ~😊

アンケートから幅を広げてみると、ポイントをドーンともらえることが多いです!

キューモニターと同じくまだ下の子が小さいため、アンケート以外は試したことがないので今後やってみたいです~。

商品モニターはまだ選ばれたことがありません…(笑)

使ってみて感じたデメリット

ポイント数や最大で何問出題されるかも事前に表示されるので目安にはなりますが、実際にやってみると「思ってたより大変だよ💦」と感じることも…。

なかには理由を書かないといけない記述式のアンケートもあり、思った以上に時間がかかることもあります。

ほかには、

  • 1回あたりの単価が低め(数円〜数十円程度)なので、一気に稼ぐのは難しい
  • 同じ内容の設問が続いて、作業感を感じることがある
  • 商品モニターや座談会などの高ポイント案件は、必ず参加できるわけではない

実際に使っている人の口コミ

実際にマクロミルを使っている人の口コミをチェックしてみました!

  • 広告が少なく、アプリが使いやすい
  • 通勤やちょっとしたスキマ時間に手軽に回答できる
  • アンケート数が多くてコツコツ貯まる
  • 企業として信頼できるから安心

くわしくチェックしてみる👇



3位  モッピー=ドカンと臨時収入タイプ

モッピーは総合ポイントサイトという感じです!

ポイントは1pt=1円ですが、無料ゲームやアンケートは獲得できるのがコインだったりするので注意です。(10コイン=1pt=1円)

tomomiko
tomomiko

アンケートもありますが、案件利用で一気にポイントを貯められるのが魅力です✨

クレジットカード発行やサービス登録などをうまく活用できれば、数千円単位でドーンとポイントが入ります!

モッピーを経由して特定のネット通販で購入すると、ポイントが入ってくるものもあったりしますよ~。

コツコツ系と違って毎日少しずつ貯まるわけではありませんが、臨時収入感覚で取り入れると心強いです。

どんなことができるアプリなの?

モッピーは、アンケートだけではなくいろんな稼ぎ方があります!

たとえば、

  • クレジットカード発行
  • ネットショッピング経由でのポイント還元
  • サービス登録(動画配信サイトやアプリ登録、資料請求など)
  • サクッと答えられるアンケート

などがありますよ~😊

 特にクレカ発行やサービス登録は、数千円分のポイントが一気にもらえることも!

 コツコツ型よりはがっつりと入る臨時収入感覚で使えるのが特徴です✨

使ってみて感じたデメリット

案件数が多いのは嬉しいですが、応募するのに条件が細かく書かれているので確認に時間がかかることがあります。

tomomiko
tomomiko

まじめにチェックしていると意外と大変…。

さらに、案件が多くカテゴリーも多いので、飛びたいところに行くにはどこを押せばいいのか迷うこともあります💦

ほかには、

  • 案件利用で大きくポイントが貯まるけど、クレジットカード発行やサービス登録など自分に合う条件が必要
  • 案件によってはポイント付与まで数か月待ちになることもある
  • モッピーのアンケートだけでは貯まりにくい

実際に使っている人の口コミ

実際にモッピーを使っている人の口コミをチェックしてみました!

  • クレジットカード発行で一気に大量ポイントがもらえた
  • アプリやゲームで遊びながらポイントが貯まる
  • ポイント交換先が多くて便利
  • 長く運営されているので安心して使える



くわしくはチェックしてみる👇

賢く貯めるならモッピー。1P=1円で交換先も多数!




番外編 CODE

CODEは、

  1. レシートを送信
  2. 商品のバーコードを読み取る

だけでポイントがもらえるシンプルで使いやすいアプリです。

店員さんになった気分でバーコードをスキャンして、貯まったたまごを割るとポイントがもらえるのが楽しいです😂

バーコードを読み取るのはゲーム感覚で楽しいですが、気分と余裕によっては、めんどくさい!!に感じることもありました(笑)


私も楽しく使っていましたが、キューモニター内のショピレコと機能がかぶっていたのでやめることにしました。

tomomiko
tomomiko

レシ-ト送信のポイ活をメインにしたい人には、CODEはおすすめです🫶


CODEはこちらからチェック👇

マクロミル・キューモニター・モッピー結局どれから始めたらいい?

私の使い方としては…

まずアンケート系をやってみたいならマクロミル

シンプルで続けやすいので、ポイ活初心者でも安心です😊

慣れてきたら、 キューモニター でショピレコ(レシート送信)や継続アンケートなど幅広い案件に挑戦してみると、コツコツ型の稼ぎ方が広がります✨

臨時収入を狙いたいときにはモッピー

クレカ発行やサービス登録など、自分に合った案件があればドカンとポイントがもらえるのが魅力です。

まとめると、

  • コツコツ型ならマクロミル、キューモニター
  • ドカン型ならモッピー

そんなかんじで考えると無理なく続けやすいですよ🫶

【ポイ活アプリ3選】マクロミル・キューモニター・モッピーを主婦が比較してみた!まとめ

いろんなポイ活アプリを試した結果私の中で残ったのは、

  1. 継続で広がる稼ぎ方ができるキューモニター
  2. 王道アンケートアプリのマクロミル
  3. ドカンと臨時収入タイプのモッピー

この3つでした!

どのアプリもメリット・デメリットはありますが、組み合わせて使うことでお互いの弱点を補えます。

コツコツ積み重ねたり、時には大きめの案件でドカンと入ったり…。

やった分だけちゃんと貯まるのが続けやすいポイントです。

正直、家計を支えるほどではないけど、

tomomiko
tomomiko

おむつ代の一部に充てられた

tomomiko
tomomiko

ちょっとしたおやつ代になった

みたいな感じで、まさにチリツモ😂✨

どのアプリも無料で始められるので、まずは気になるものを試してみてくださいね🫶


\無料で始められる3選はこちら/

主婦が選んだポイ活3選!どれから始める?
]]>
エアラブ4ロリポップ使ってみた!4プラスとの違いを比較【口コミ&レビュー】https://tomomiko-nikoniko.net/airluv4-review/Sat, 02 Aug 2025 08:01:29 +0000https://tomomiko-nikoniko.net/?p=1810

今回はエアラブ4(ロリポップ)を使ってみた感想をご紹介していきますよ~! 実は三男までは、ベビーカーは持っていたけどあまり使う機会がなかったんですよね。 でも四男が生まれたら手も絶対足りなくなるし、 と決めて、夏の暑さ対 ... ]]>

今回はエアラブ4(ロリポップ)を使ってみた感想をご紹介していきますよ~!


実は三男までは、ベビーカーは持っていたけどあまり使う機会がなかったんですよね。

でも四男が生まれたら手も絶対足りなくなるし、

tomomiko
tomomiko

今回はベビーカーを使い回す!

と決めて、夏の暑さ対策としてエアラブ4(ロリポップ)を導入しました。


結論から言うと、もっと早く使えばよかった!と思うくらい良いです✨

昨年の夏に四男が生まれて1か月経って使い始めて、今年の夏でも引き続き大活躍中。

背中の汗びっしょり問題がかなり軽減されている感じがして、四男も機嫌よく乗ってくれています。

この記事では、

  • 使ってみて感じたリアルな感想
  • 私が選んだ「ロリポップモデル」のポイント
  • 今年発売されたエアラブ4プラスとの違い

などをわかりやすく紹介していきます!

エアラブ4はこちらからチェック⇩

エアラブ4プラスはこちらからチェック⇩

エアラブ4を実際に使ってみたレビュー!

ベビーカーに取り付けたエアラブ4ロリポップ
エアラブ4ロリポップ

エアラブ4を実際に使ってみて感じた感想をご紹介していきます。


背中がさらさらで快適!

風がしっかり通って、肌がべたつかずにさらっさらで快適そうです!

tomomiko
tomomiko

 家の中にいる方が汗でべたべたしています😅


風量は4段階。風量を強くすればするほど音はそれなりにする

最大風量にするとモーター音が結構大きめですが、今のところ1~3で使うことが多いのであまり影響はないです!

tomomiko
tomomiko

…でも音はするかも?

外で使うことが多いので、私的には最大にしても周りはそんなに気にならないです💦

モバイルバッテリー式が便利!

エアラブはモバイルバッテリーに接続すれば使えるので、ベビーカーでも車でも使えるのが便利です!

公式サイトでもモバイルバッテリーが販売されていて、セットで買えたりしますよ。

tomomiko
tomomiko

ただ、 我が家ではAmazonのセールで買ったモバイルバッテリーを使用中。

エアラブに使っているモバイルバッテリー
エアラブに使っているモバイルバッテリー

真っ黒だけど、ベビーカー下に入れるので…(笑)

気になる方は、こちらからチェックしてみてください!

エアラブを使うには、5V/3A以上の出力があるモバイルバッテリーが必要なので、自分で用意する場合は要注意!

 ベビーカー下のポケットに入れてケーブルをつなぐだけなので、邪魔に感じたことはありません。

チャイルドシートにも取り付け可能

車での使用もできますが、車内では電源との距離があるので長めのケーブルが必要になってきます。

公式サイトでも販売されているので、必要な方はこちらからチェックしてみてくださいね!

シガーソケットも対応しているので、シガーソケットが気になる方はこちらからチェック😊

 暑い車内にモバイルバッテリーを放置すると危険なので、使い終わったら必ずコードからモバイルバッテリーを外すようにするのが安全です。


保冷剤ポケットがないのはちょっと惜しい

エアラブ4には保冷剤を入れる専用ポケットはありません。

 試しに巾着に入れてなんとか背面にぶら下げてみたけど、安定せず「まあいっか」と断念😂

どうしても取り付けたい人はインスタとかで工夫して取り付けてる人がたくさんいたので、検索してみると良いですよ。


デザインがおしゃれ

カラー展開もかわいくて、ロリポップは落ち着いた配色が多いです。

シンプルなデザインなのが私は好きです✨

ロリポップを選んだ理由

私がロリポップを選んだ理由をお伝えしていきます!

空気清浄機能付きという安心感

正直どれだけ効果があるのかは分かりませんが、 空気清浄機能付きっていう安心感があるだけでちょっと気分が違います😂

tomomiko
tomomiko

外で使う物だし子どもが直に空気を吸うので、少しでも綺麗な空気だとうれしいですよね。

 足元防汚だから靴のままでも安心

足元がPU素材で防水・防汚加工になっています。

 靴を履いたまま乗せても汚れにくく、さっと拭き取れるのが便利です。

tomomiko
tomomiko

ただ…赤ちゃんの時期は足があまり届かないから、今のところ効果は不明です😂 

全体のバランスがちょうど良い

  • 空気清浄機能
  • 足元の防汚加工
  • デザイン
  • 価格

全部のバランスがちょうどよくて、ロリポップが最強に思えました←

お手入れは少し面倒?洗うのはちょっと大変

tomomiko
tomomiko

実際に使ってみて感じたのが、お手入れの手間です…。

ファンを取り外すにはねじ回しが必要なんですよね。

 さらに、洗って戻すときもぎゅっと詰まっていて入れにくい…!

なので洗うときにはちょっと気合が必要です😂

手間すぎてしんどくて、実は使い始めてからまだ1回しか洗っていません←

エアラブのモデル別比較(ドーナツ・ロリポップ・オレオ)

エアラブのドーナツ・ロリポップ・オレオの3モデルにはデザインや機能の違いがあります。

3モデルの特徴を比較して、選びやすくまとめてみました!

モデル名 空気清浄機能 防水性 特徴 重さ 価格感 リモコン
ドーナツ 軽量・シンプル・最安 約565g 約11,800円 なし
ロリポップ ○(H11) 足元のみ バランス◎・安心設計 約645g 約13,800円 なし
オレオ ◎(H13) 全面防水 高性能&冷感素材 約680g 約19,800円 あり

 ドーナツ

空気清浄機能や防水性はありませんが、価格が安く軽量で手軽に使えるのが魅力。

 コスパ重視で、涼しければOKという方には十分便利なモデルです。

ロリポップ

空気清浄機能(H11)が付いていたり、足元も汚れにくい加工がされていて、バランスのとれた万能タイプ。

実際に我が家でも使っていて、どれにしようか決められないならまずはコレ!というくらいおすすめのモデルです。

オレオ

空気清浄(H13)、全面防水、接触冷感で、機能面は最強クラス!

ただ、価格はやや高めなので、しっかり万全に対策したい方向けです。

唯一ワイヤレスリモコンも付属しています。

tomomiko
tomomiko

私はロリポップなのでリモコンは付いていませんが、コードについたコントローラーでもそんなに不便は感じてないです!

エアラブ4と4プラスの違い

今年発売されたエアラブ4プラスが人気になっていて、

A子さん
A子さん

通常のエアラブ4とどう違うの?

と気になる方も多いと思いますので、違いをわかりやすく比較してみました。

エアラブ4 エアラブ4プラス
保冷剤ポケット なし あり(内蔵型)
サイズ・重さ やや大きめ コンパクト&軽量
価格 安め 少し高め

保冷剤ポケットの有無

エアラブ4プラスには保冷剤を入れられるポケットが内蔵されています。

 暑さが厳しい日には、ポケットに保冷剤を入れて冷たい風を送ることができるのが助かりますね!

サイズと重さ

4プラスの方がややコンパクト&軽量です。

コンパクトになってくれたエアラブ4+の方がもっと効率よく風が当たるかな?と思いました。

エアラブ4とどっちが合う?タイプ別おすすめ

それぞれのライフスタイルや使い方に合わせて、選びたいモデルは変わってきますよね。

 実際にエアラブ4を使ってみた感想もふまえて、タイプ別におすすめモデルをまとめてみました!

ライフスタイル モデル 解説
短時間の外出メイン エアラブ4 シンプルでも涼しさ十分。コスパ◎
レジャー・お出かけ多め エアラブ4プラス 保冷剤ポケット付きで安心
冷却重視 エアラブ4プラス 保冷剤しっかり使うならプラス推し
とりあえず低価格で購入したい ドーナツ 空気清浄・防水機能なし。なるべく安く使いたい人向け
バランスが良いものが欲しい ロリポップ 私の推し。全部バランスよし◎
見た目も涼しさも最重視 オレオ 高機能だけどちょっと高め

短時間の外出メインなら

エアラブ4がおすすめです。

エアラブ4+と比べてみると保冷剤ポケットはついていなかったり、本体もすこし大きめですが、風量は変わらないですよ😊

レジャーやテーマパークなどお出かけが多いなら

エアラブ4+が便利です。

保冷剤ポケットがあるので、真夏でも冷たい風を送れて長時間外出でも安心です。

冷却効果を重視したいなら

エアラブ4+がおすすめです。

保冷ポケットのおかげで気軽に保冷剤を仕込むことができます!

とりあえず低価格で購入したいなら

ドーナツは空気清浄機能や防水機能などはついていないため、そのぶん価格もお安めです!

なるべく低価格でエアラブを使いたい人におすすめですよ。

バランス重視なら

ロリポップは空気清浄・防汚・デザインすべてのバランスがちょうど良くて、個人的には一番の推しです!

とにかく機能最重視・高性能を求めるなら

とにかく高性能が良いならオレオがおすすめです。

値段は高めですが、冷感素材・全面防水・空気清浄機能(H13)安心の機能が勢ぞろいでまさに最強モデル!!




我が家が使ってるエアラブ4はこちら⇩

保冷剤ポケット付きのエアラブ4プラスはこちら⇩

他のママたちの口コミを集めてみました

実際に使用している他の方たちの口コミも集めてみました!

  • ベビーカーで寝てくれるようになった
  • 風量MAXは音が大きめ。でも子どもは気にしない
  • 真夏のテーマパークでも蒸れずに使えた
  • 4プラスは保冷剤ポケットがあって安心
  • ロリポップはどんなベビーカーにも合うデザイン
  • オレオは防水性が高くて便利
  • モーター音が気になって途中で風量を下げた
  • 保冷剤ポケットなしモデルは猛暑にやや不安
  • 汚れは気になるけど、足が届かないうちはOK

色々な口コミがありましたので、参考にしてみてくださいね。

エアラブ4(ロリポップ)を実際に使って感じたメリット・デメリット


我が家でロリポップを使ってみて感じたリアルなポイントをまとめました。

涼しさ

メリット⇨ 背中サラサラで風通しも良好。夏場のベビーカー時間がかなり快適に。

 デメリット⇨風量を大きくするとモーター音が少しうるさく感じるかも。

使いやすさ

メリット⇨バッテリーは市販のものでOK。取り付けも簡単。

デメリット⇨保冷剤ポケットがないため、保冷剤を使うには工夫が必要。

見た目

メリット⇨落ち着いたカラーでおしゃれ。ベビーカーに馴染みやすい!

デメリット⇨カラバリは少なめかも?

機能性

メリット⇨空気清浄機能付きっていう安心感と足元の防汚加工が便利。

デメリット⇨赤ちゃんの足が届かないうちは、防汚の意味はあまりないかも😂

エアラブ4ロリポップ使ってみた!4プラスとの違いを比較【口コミ&レビュー】まとめ

エアラブの風に当たって眠る四男

エアラブ4(ロリポップ)は、我が家では去年と今年の夏で大活躍中のアイテムです!

ベビーカーファンシートって意味あるの?と思っていた私も、実際に使ってみてその効果をしっかり感じました。

tomomiko
tomomiko

今はいろんなファンシートが出ているけどエアラブが有名っていう認識があったので、安心感もありますよね。

特にロリポップは機能のバランスがよく、初めて購入する方にもおすすめしたいです🫶

エアラブ選びに悩んでいる方の参考になればうれしいです!


迷ったらコレ!タイプ別おすすめモデルまとめ

ライフスタイル モデル 解説
とりあえず低価格で購入したい ドーナツ 空気清浄機能や防水はなし。そのぶん価格はお安め!
短時間の外出メイン エアラブ4 シンプルでも涼しさ十分。コスパ◎
レジャー・お出かけ多め エアラブ4プラス 保冷剤ポケット付きで安心
冷却重視 エアラブ4プラス 保冷剤しっかり使うならプラス推し
空気清浄+防汚+安心重視 ロリポップ 私の推し。全部バランスよし◎
見た目も涼しさも最重視 オレオ 高機能だけどちょっと高め




エアラブ4はこちらからチェック⇩

エアラブ4プラスはこちらからチェック⇩

]]>
【MT05・MG04・MG05の違いは?】みてねみまもりGPSどれを選ぶ?使ってわかったおすすめモデル!https://tomomiko-nikoniko.net/mt05-mg04-hikaku/Fri, 01 Aug 2025 06:05:38 +0000https://tomomiko-nikoniko.net/?p=130

子どもの登下校やお出かけが始まって、 と迷っている方、多いと思います。 この記事では、みてねみまもりGPSの「MT05」「MG04」「MG05」って実際どれがいいの?という疑問に、我が家で実際に使ってみた体験談や選び方の ... ]]>

子どもの登下校やお出かけが始まって、

tomomiko
tomomiko

そろそろGPS持たせようかな?

と迷っている方、多いと思います。

この記事では、みてねみまもりGPSの「MT05」「MG04」「MG05」って実際どれがいいの?という疑問に、我が家で実際に使ってみた体験談や選び方のポイントをまじえて、わかりやすくご紹介します!

それぞれのくわしいスペックは公式ページにしっかり載っているので、 ここでは「どれを選ぶと我が子に合うのか?」という視点でまとめてみましたよ✨


結論から言うと、みてねGPSの選び方は

  • トーク機能が欲しいなら「MT05」一択!
  • お知らせボタンがあると安心したいなら「MG04」または「MG05」

それぞれにメリットがあるので、お子さんの性格や家庭の使い方に合わせて選ぶのがおすすめです。


気になるモデルをクリックして詳細をチェック👇

\ポイント最大47倍!/
楽天市場
\ポイント最大47倍!/
楽天市場
ミクシィ楽天市場店
¥5,808(2025/08/26 11:03時点 | 楽天市場調べ)
\ポイント最大47倍!/
楽天市場

みてねみまもりGPSの精度とバッテリーについて

GPSの位置情報イメージ写真

みてねみまもりGPSの精度とバッテリーについてご紹介していきます!

GPSの精度について

みてねGPSの位置情報は概ね正確で、日常の見守りには十分対応できます。

我が家でも登下校中の様子を確認するときに

ちゃんと向かってるな〜

tomomiko
tomomiko

と安心できることが多いです。

ただ、天気が悪い日はズレることもあるので、だいたいこのへんにいるなくらいの気持ちで見守ると気がラクですよ!

MG04からはGPSチップが改良されたとのことで、MG03よりもさらに精度がアップ。

我が家の次男はMG03ですが、通学の時には十分役立っています。でも精度がアップしたら安心感も更に増しますね!

バッテリーの持ちについて

MG03でもバッテリーの持ちはかなり良くて、月1回充電するかな?くらいのことが多いです。

何度もこまめに充電しなくて良いのは助かりますよね!

アプリで電池残量もわかるので、便利ですよ~。

tomomiko
tomomiko

ちなみに高頻度モードで使っています!

長男次男は帰宅後に遊びに行くときもGPSを持ち歩いているので、あちこち移動した回数が多い月はバッテリーの減りが早い印象はあります。

MT05を使っている方は、トーク機能の頻度によっても持ちは変わってきそうです~。

稼働モードについて

みてねGPSには、以下の3つの位置情報モードがあります👇

  • 高頻度モード(1.5分間隔)
  • 省電力モード(3分間隔)
  • 連続測位モード(30秒間隔)※お知らせボタンで自動切替

連続測位モードは約30分間だけ有効ですが、安全確認できたらアプリから戻すのがおすすめです!

tomomiko
tomomiko

我が家でもなんでもないことを確認したら、私がアプリから戻しています。

  • 電池の消耗を少しでも抑えたい
  • 表示間隔はゆっくりでもわかれば問題ない

という人は省電力モードが1番持ちますよ!

MG04とMG05の違いは?

MG04とMG05比較のイメージ写真

MG05が登場したことで、MG04も販売してるけど違いってなんなの?という方も多いですよね。

実際に何が違うのかを比較してみるとこんな感じです⇩

MG04 MG05
お知らせボタン あり あり
GPS精度 高精度(MG03より改良) MG04と同等
バッテリーの持ち 週1回の充電で十分 ほぼ同じ
サイズ感 わずかに大きめ(ほぼ誤差) ほぼ同じ
京急線対応 ✕ 非対応 ○ 対応
tomomiko
tomomiko

MG04とMG05の違いは、京急線に対応しているかどうかだけなんです!

京急線ユーザーならMG05が安心です。

京急線に関係ないならMG04でも同じというわけです!

ちなみにMG04は型落ちモデルになっているため、これからMG05よりも割引価格で販売されることも多くなってくるのかな?と思っています。

tomomiko
tomomiko

ただ、現時点ではそこまで大きな価格差はなく、MG05とほぼ同じ価格で販売されていることが多いです。

型落ち=安いとは限らないので、購入時の価格もチェックしておくと安心です。




どっちを選ぶ?家庭スタイル別おすすめ

迷ったらこれ!モデル別おすすめタイプ⇩

モデルこんな子におすすめ
MG04お知らせボタン付きが良い子
MG05お知らせボタン付き+京急線対応が必要な子

MG04とMG05はどっちがおすすめなのかをくわしくご紹介していきます!

MG04がおすすめな人

  • 京急線を使わないエリアに住んでいる
  • 在宅ワークや専業家庭など、子どもからの通知にすぐ対応できる環境がある
  • 型落ちでも性能が一緒なら別に気にしない

MG05との違いは京急線に対応しているか今でも十分おすすめできるモデルです。

\ポイント最大47倍!/
楽天市場

MG05がおすすめな人

  • 京急線などの私鉄をよく使うエリアに住んでいる
  • 在宅ワークや専業家庭など、子どもからの通知にすぐ対応できる環境がある
  • 長く使う予定で、なるべく新しいモデルを選びたい人

京急線を使うご家庭や新しい方が安心という人には、MG05が合っています!

ミクシィ楽天市場店
¥5,808(2025/08/26 11:03時点 | 楽天市場調べ)
\ポイント最大47倍!/
楽天市場

トーク機能が欲しいならMT05がおすすめ

MG04やMG05には、お知らせボタンはついていますが、音声でやり取りするトーク機能はありません。

我が家でも、お知らせボタンを押した通知だけ届いて「何があったのか分からない…」と、実際にソワソワしながら向かったことが何度かありました。

特に、共働き家庭やすぐに駆けつけられないときには、お知らせボタンだけでは不安になる場面もあるかもしれません。

そんなときにおすすめなのがMT05です。
MT05にはお知らせボタンもトーク機能も両方対応しているので、
「声で状況を確認したい」「どっちが良いか悩んでる」という方にぴったりですよ!

我が家はMT05を使っていませんが、通知だけだと不安に感じる場面は何度かありました。

「あのとき声でやり取りできたら…」と思うこともあったので、安心感を重視する方はMT05のトークモードを選んでおくと後悔が少ないと思います◎

\ポイント最大47倍!/
楽天市場

モードと料金の選び方

MT05を選ぶ場合に気になる「使い方ごとの料金の違い」についても見ていきましょう!

機能 ボイスメッセージ付きGPSプラン
(トークモード)
GPSプラン
(お知らせボタンモード)
GPS機能
ボイスメッセージ 〇(音声のやり取りOK) ×
お知らせボタン × 〇(ボタン通知のみ)
月額料金 748円(税込) 528円(税込)

「お知らせボタン」も「トーク機能」も使いたい方におすすめのMT05!
最新価格や在庫状況は、公式サイトで確認できます⇩

【みてねみまもりGPSトーク】

プランの切り替えについて

利用中のプランは、毎月変更OK!

注意

モードの切り替えができるのはクレジットカード決済の場合のみです。

また、月の途中で切り替えてもその月は高い方の料金(748円)が適用されるのでご注意ください。

みてねGPSは何歳から使うべき?わが家の購入タイミン

みてねGPSを買うタイミングは、小学校入学が圧倒的に多いと思います!

子どもが登下校をひとりで行動するようになると、

tomomiko
tomomiko

ちゃんと着いたかな?

道間違えてないかな?

など、とても心配になりますよね。

我が家も長男次男どちらも小1から使い始めて、登下校の不安がぐっと減りました!

ちなみに次男には長男と同じボタンもないモデルを買おうと思っていたのですが、すでに販売終了で在庫がなく…。

そこで選んだのが、お知らせボタン付きのMG03だったんです。

結果的に、ボタンを押して不安を減らしたいタイプの次男にはぴったりでしたよ🤣

我が家のみてねみまもりGPSレビュー

長男はボタンなしのみてねみまもりGPSですが、通知のみのモデルです。

tomomiko
tomomiko

…でもなにも問題なしでした!

長男は、着いたかの通知とどこにいるかがわかるだけで十分すぎました。

特に困ることもなく、登下校の様子や遊びに行っている場所がアプリで確認できるだけで母ちゃんは安心できていました。

でも現在小1の次男はお知らせボタン付きのMG03にして大正解💦

実は、友達との待ち合わせでうまく会えずに戸惑って公園で押したり、学校帰りに疲れたから〜とボタンを押してきたことがありました🤣

すぐ駆けつけたら何もなかったけど、こんな時にトーク機能あれば「どうしたのー?」ってやり取りできるんだけどな〜と少し思っちゃいましたね。

どんな時にお知らせボタンを押すかの約束してはいるんですけどね😅

次男はお知らせボタンだけじゃなくてトーク機能も必要だったかも…。

でもすぐに駆け付けることはできるので今のところ良し!!

みてねみまもりGPSの口コミ・評判

実際に使っている人の声を簡単にまとめてみました⇩

  • バッテリー持ちが良い! ⇨2週間使っても40%以上残っていたという声も。
  • 登下校の見守りに十分な精度⇨最大30m程度のズレはあるが問題なし。
  • トーク機能が便利⇨音声もクリアでアプリも使いやすいと好評。
  • 建物内では位置がズレることも⇨ 屋外ではおおむね正確という声が多いので、登下校なら問題なし!
  • お知らせボタンだけだと理由が分からず少し不安⇨たしかに、理由がわからないので見に行く必要があります。

みてねみまもりGPSのメリット・デメリット

みてねみまもりGPSのメリット・デメリットをご紹介してみます。

メリット

  • 小1から使いやすく、登下校の不安が減る
  • お知らせボタン付きモデルは子どもからの通知が可能
  • トークモデルは会話ができるのが良い
  • バッテリーが長持ち

デメリット

・モデルによってはトーク機能がないものもある

⇨ 音声でやりとりしたいなら「MT05」一択になります。

・お知らせボタンを押しても、理由までは伝わらない

⇨「どうしたの?」と確認したくなる場面では、トーク機能がないと少し不便に感じるかも。

・連続測位モード中はバッテリーの減りが早くなる

⇨ボタンを押すと自動で高頻度モードになり、30分間は細かく位置を記録します。その分バッテリー消費もやや多めだから解決したらアプリから解除!

みてねみまもりGPSどれを選ぶ?使ってわかったおすすめモデル!まとめ

MG05が、京急線対応モデルに仲間入り!

これでMT05・MG05のどちらも京急線にしっかり対応していて、さらに安心して使えるようになりました。

ちなみにMG04は販売が続いているうちは選択肢として十分アリですよ!

MG04はこれからMG05よりも割引価格で販売される可能性があると思いますし、お知らせボタンのみで 京急線を使わないなら、MG04もおすすめです✨

我が家では長男と次男にそれぞれ異なるモデルを使ってきましたが、

tomomiko
tomomiko

結果的にどちらもその子に合っていたと感じています。

  • トーク機能が必要か
  • お知らせボタンでも良いか
  • 働いていてすぐに駆け付けられない
  • 在宅が多いためすぐに見に行ける

など、ご家庭の状況やお子さんの性格に合わせて選んでみてくださいね。

少しでも、GPS選びの参考になったらうれしいです!


気になるモデルの購入はこちらから👇❤

\ポイント最大47倍!/
楽天市場
\ポイント最大47倍!/
楽天市場
ミクシィ楽天市場店
¥5,808(2025/08/26 11:03時点 | 楽天市場調べ)
\ポイント最大47倍!/
楽天市場
]]>