SMILE LIFEhttps://tomomiko-nikoniko.net~家事育児の毎日を、さらに楽しくもっと笑顔に~Thu, 24 Jul 2025 06:29:10 +0000jahourly1https://tomomiko-nikoniko.net/wp-content/uploads/2025/03/cropped-名称未設定のデザイン-32x32.pngSMILE LIFEhttps://tomomiko-nikoniko.net3232 買ってよかった!0歳からおすすめの音がなる積み木SOUNDブロックスLarge エデュテhttps://tomomiko-nikoniko.net/soundbloks-osusume/Wed, 23 Jul 2025 10:31:13 +0000https://tomomiko-nikoniko.net/?p=150

今回は私が子どもに買ってよかった、0歳からおすすめしたいエデュテの音がなる積み木SOUNDブロックスLargeをご紹介していきます。 エデュテは木のおもちゃが豊富でカラーも絶妙に可愛くて、何度もリピートしているお店です♪ ... ]]>

今回は私が子どもに買ってよかった、0歳からおすすめしたいエデュテの音がなる積み木SOUNDブロックスLargeをご紹介していきます。

エデュテは木のおもちゃが豊富でカラーも絶妙に可愛くて、何度もリピートしているお店です♪

木のおもちゃって温かみがあって、ついつい集めたくなっちゃうんですよね~。

音がなる積み木SOUNDブロックスLargeは7年前に長男に購入したのですが、もっと早く買えば良かったな~と思ったくらい楽しんでいました。

現在は四男(8か月)が興味を示し始めたので、まだまだ長い間使います♪(対象年齢は10か月になっています)

ぜひみなさんも使ってみてほしいです!

使ってみた感想としては、

  • ピースが大きくて誤飲の心配がなく、舐めても安心
  • 積み木としてだけでなく音遊びでも子どもたちが楽しめる

などなど、安心して渡せて楽しんでもらえたのがよかったです。

音がなる積み木SOUNDブロックスLargeは、

  • 音が鳴る積み木が9ピース
  • 他にはないパーツの形
  • 舐めても安心
  • 丁寧な面取り加工
  • お片付け用クラフト箱&シート付

といった特徴があります。

エデュテの名入れサービスや安心の保証といったサービス内容のついてもくわしくお伝えしていきますね♪

お子さんの誕生日プレゼントや出産祝いなどの贈り物にもおすすめしたいです~。

音がなる積み木SOUNDブロックスLargeを使ってみた!

我が家は長男(8歳)が1歳の時にSOUNDブロックスを購入しました。

それから兄弟みんなSOUNDブロックスにお世話になっています。

ピースが大きくて誤飲の心配がなく、舐めても安心

この積み木はそれぞれが大きめで子どもが持ちやすくて、誤飲の心配がなく色合いもとっても可愛いです!

舐めても安心な塗料が使われているので、安心して子どもに渡すことができましたよ~。

音が鳴るのが癒される

音が鳴る積み木が9個入っていて、どれもカラカラコロコロ心地よい音で癒されますよ♪

木製なので、積み木同士でぶつけ合うのもうるさくなくて優しい音に感じました。

ピース数が少ないけど大丈夫かな?

たくさんピースが入っている積み木に比べると、ピースが28個と少ないのでちょっと物足りないかな?と思いましたが、意外と大丈夫そうでした。

兄弟でシェアしてなにかを作ったり、大作を作りたい場合は足りないかもしれませんが、積み木の導入としては十分かと思います~。

我が家は色々な形を組み合わせて崩れないようにバランス良く積むという遊びが主なので、今のところケンカにはなっていません(笑)

使い始めのころ

最初は音が鳴るのがおもしろくて、積み木同士をぶつけてみたり、カラカラ鳴らして楽しむかんじでした。

口に入れてしまうこともまだありましたが、安心して渡すことができましたよ。 

我が家の遊び方

長男から四男までの今までの遊び方をまとめてみると、

  • 8か月くらい→積み木同士をぶつけたり振ったりして音を楽しむ
  • 10か月くらい→私が積んだ積み木を崩して楽しむ、音を鳴らして楽しむ
  • 1歳くらい→自分で積んで楽しむ、音を鳴らして楽しむ
  • 2歳くらいから→色々組み立てて遊ぶ、音を鳴らして楽しむ

こんなかんじで我が家の子どもたちは長く遊んでいますよ!

音を鳴らして楽器のようにするのは、いつまでも楽しいみたいです(笑)

三男(3歳)と次男(6歳)は今でもたまに出してきて遊んでいますし、四男(8か月)も興味を示し始めて掴んで音を鳴らして楽しみ始めたところです♪

積み木遊びのメリット

  • 指先の器用さの向上
  • 空間認知能力の向上
  • 集中力の向上

などの効果が期待でき、手軽に知育できる玩具だな~と思って遊ばせています!

音がなる積み木SOUNDブロックスLargeの特徴

音が鳴る積み木SOUNDブロックスの特徴は

  • 音が鳴る仕掛け
  • 他にはないパーツの形
  • 持ちやすく、誤飲しない大きさ
  • 舐めても安心
  • 丁寧な面取り加工
  • お片付け用クラフト箱&シート付

以上の6つです。

音がなる仕掛け→聴覚の発達

音が鳴る積み木が9個入っていて、中には木製のビーズが入っています。

とっても心地よい音色で、どれも違った音色が楽しめます。

他にはないパーツの形→形や色の認識く

一般的な四角や三角だけではなく、

・コの字型

・L字型

・アーチ型

といった形も入っているので、子どもの面白い発想を引き出してくれます!

持ちやすく、誤飲しない大きさ

ピースが大きめにつくられているので赤ちゃんも持ちやすく、誤飲の心配がないのが◎

舐めても安心

天然のゴムの木が使われていて、食品衛生法に準じた塗料が採用されています。

安心基準CE(ヨーロッパ基準の安全な玩具の証)にも合格しているので、舐めてしまっても安心です。

赤ちゃんってなんでも口に入れるので、少しでも安心して渡せるおもちゃなのがうれしいですね♪

丁寧な面取り加工

すべてのピースが丁寧に仕上げられていて、角が丸くてなめらかな状態になっています。

触ってみると本当にどれもすべすべですよ~♪

お片付け用クラフト箱&シート付

蓋つきのクラフト箱に収納できて、立ててしまうことができるので省スペースで良いのが◎

我が家は7年くらい前に購入したため、木の箱に入っていて蓋もありませんでした。木の箱自体も重たかったですし、収納に場所を取るのがデメリットでした(笑)

片付けがしやすくなるシートも入っているので、自分でお片付けする練習もできます!

我が家はシートを外してしまうことが多かったので、底面に張り付けちゃってます。

音が鳴る積み木SOUNDブロックスのカラーラインナップは?

音が鳴る積み木SOUNDブロックスのカラーラインナップは、

  • スタンダードカラー
  • シャーベットカラー

の2種類です。

お部屋の雰囲気で選べるのがうれしいですね!

音が鳴る積み木SOUNDブロックスの仕様

音が鳴る積み木SOUNDブロックスの仕様を見ていきます。

ピース数

積み木は全部で28ピース(音が鳴るのは9ピース)です。

サイズ

全体的なサイズは、27.5cm×33cm×5.5cm、重量は2,150gとちょっと大きめで重いので、子どもが持ち運ぶとなると大変かもしれません。

ひとつひとつもパーツも重ためなので、足に落としたり投げたりという部分では注意が必要です。

対象年齢

対象年齢は10か月~です。

我が家は自己判断でもう少し低い月齢の子どもから遊ばせています。

価格

価格は11,000円です!(2025年4月1日現在)

少しお高めにかんじますが、長く使えることを考えると買って良かったです♪

SOUNDブロックス15ピース入り5,500円もありますので、こちらもチェックしてみてくださいね。

音がなる積み木SOUNDブロックスLargeには名入れが可能♪

エデュテでは、音がなる積み木SOUNDブロックスLargeに無料で名入れをしてくれるサービスがあります。

※エデュテ直営店限定のサービスです。

料金はなんと無料!!

ひらがな・カタカナ・アルファベットから、7文字まで名入れが可能です。

名入れをすることで、特別感が出ますよね~♪

音がなる積み木SOUNDブロックスLargeだけではなく、他にも名入れ可能商品がたくさんありますよ!

誕生日プレゼント、出産祝い、クリスマスプレゼントなどにうれしいサービスですね!

エデュテの保証サービス

エデュテには1年間の保証サービスがあります。

エデュテ直営店限定のサービスです。

音がなる積み木SOUNDブロックスLargeももちろん対象になっていますよ~!

部品を失くしてしまったりおもちゃが壊れてしまったりした時でも保証してくれるので、

買ったばかりなのにパーツを壊されちゃった…

部品どこやったの~…

高かったのに…

などでも安心!

同梱されている用紙のQRコードから手続きができるので簡単です。

買ってよかった!0歳からおすすめの音がなる積み木SOUNDブロックスLarge まとめ

音がなる積み木SOUNDブロックスLargeについて、ご紹介していきました!

我が家が使い始めたのは7年前なのに、まだまだ使えるくらい丈夫なのも木製ならではなのかな?と感じました。

・ピースが大きくて誤飲の心配がなく、舐めても安心

・積み木としてだけでなく音遊びでも子どもたちが楽しめる

0歳からぜひ使ってみてほしい積み木になっていますよ!

名入れができたり保証もしっかりしていて安心ですね♪

]]>
エボルブバウンサーを正直レビュー!使ってわかったメリット・デメリットhttps://tomomiko-nikoniko.net/evolve-bouncer-review/Wed, 23 Jul 2025 10:30:40 +0000https://tomomiko-nikoniko.net/?p=295

エルゴベビーエボルブバウンサーを使ってみたメリットデメリットをご紹介していきたいと思います。 エルゴベビーと言えば、抱っこ紐を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか? 私もエルゴベビーの抱っこ紐ユーザーで、四男出産を機 ... ]]>

エルゴベビーエボルブバウンサーを使ってみたメリットデメリットをご紹介していきたいと思います。

エルゴベビーと言えば、抱っこ紐を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?

私もエルゴベビーの抱っこ紐ユーザーで、四男出産を機に抱っこ紐を買い替えようと探していたら見つけました。

エルゴベビーエボルブバウンサー!!

  • 見た目が可愛い
  • 生後1か月から使える
  • 首すわり前用の専用インサートもついている
  • エルゴベビーという安心感

ということで即決でした(笑)

結果、買って良かったです!!

エルゴベビーエボルブバウンサーには、

  • 専用インサートがついていて、首すわり前でも安心できる
  • 見た目が可愛い
  • 肌当たりがやさしい
  • スリムになるから収納しやすい
  • リクライニングが簡単にできた
  • シートを洗うのも楽だった

以上のようなメリットがたくさんありましたよ~♪

なんといっても専用インサートに安定感があって、安心して使うことができました。

エルゴベビーエボルブバウンサーの特徴についても後半でお伝えしていきますね!

エボルブバウンサーを正直レビュー!使ってわかったメリット・デメリット

エルゴベビーエボルブバウンサーを使ってみて感じたメリットデメリットをご紹介していきますね~。

エルゴベビーエボルブバウンサーのメリット

エルゴベビーエボルブバウンサーを使ってみてのメリットは、

  • 専用インサートがついていて、首すわり前でも安心できる
  • 見た目が可愛い
  • 肌当たりがやさしい
  • スリムになるから収納しやすい
  • リクライニングが簡単にできた
  • シートを洗うのも楽だった

エルゴベビーevolveバウンサーには首座り前から使えるインサートが付いていて、赤ちゃんをしっかりホールドしてくれるから、頭が横にずれてしまったりずり落ちそうになる心配なく使えたのが安心感がありました!

生地もけっこうしっかりした厚みでした。

四男がエボルブで眠っている写真

背中の部分はメッシュになっているから、通気性が良さそうだったのも◎

カラーも好みから選ぶことができましたし、見た目が他のバウンサーよりも可愛いなと思って私の気分も上がりました♪

生地もやわらかくて気持ち良いかんじの触り心地で、赤ちゃんにも優しそうです。

折りたたむことができるから、隙間に収納することができたのも場所を取らなくて助かりましたよ~。

ベビーラックも使用したことがありますが、場所を取るのが難点でした。

スリムだから、お風呂の時に脱衣所に持ち運んだりも楽ちん!

ねんねの時期は、お風呂の時の必須アイテムでした🫶

リクライニングも後ろにあるペダルを踏めば調節できるので、赤ちゃんをだっこしながらでも簡単にできましたよ😊

シートがすべて一体型になっていて、それのみ外してネットにいれて洗うだけだったのも便利でしたよ♪(専用インサートのみ別です

エルゴベビーエボルブバウンサーのデメリット

エルゴベビーエボルブバウンサーのデメリットは、

  • シートを取り外す際の下に引っ掛けるゴムが取り外しづらい
  • 折りたたむ際にちょっとコツが必要
  • 子どもでも簡単にリクライニングできてしまう

洗濯はとってもしやすいのですが、シートの下部にひっかけているゴム2か所が取り外しづらくて取り付けづらくて、何回やっても苦戦しました。

バウンサーを折りたたむ際は、横についているレバーを引きながらリクライニングのペダルを押して折りたたむ必要があり、慣れるまで大変でした。

どちらも私が不器用なだけかもしれません…(笑)

リクライニングが簡単な分、上の子どもたちも自分でロックを解除してペダルを踏んだりしてしまったので、赤ちゃんが乗っている時には注意が必要でした💦

エルゴベビーevolveバウンサーの特徴

エルゴベビーevolveバウンサーの特徴をチェックしていきます。

  • 首すわり前から使える
  • 成長に合わせて長く使える
  • スリムに収納できる
  • 心地良い揺れ
  • スムーズなリクライニング
  • やさしい肌触り
  • いつでも清潔
  • 安全基準合格

以上の7つです~。

首すわり前(生後1か月)から使える

専用インサートがついていて、首座り前の赤ちゃんの体をしっかりサポート。

  • クッションの厚み
  • 生地の切り替え

この2つで頭からお尻まで赤ちゃんの身体をやさしく包み込んでくれますよ。

首がすわるまでは、専用インサートをつけてLowポジション!

成長に合わせて長く使える

フレームには安定感がありシートも座りやすい形状になっているので、どの月齢でも快適に使えるんです~。

バウンサーを使わない時期になっても、チェアモードとして使用することができます。

  • 左右のバックルを中に入れ込む
  • シートベルトの中央部の着脱テープを外して取り外す

たったこれだけでチェアモードの完成です!

スリムに収納できる

折りたたむと下部が約14.5cmほど(上部はもっと薄いです)にスリムになるので、家具の隙間やソファの下などにスッキリ収納できますよ~。

心地良い揺れ

赤ちゃんが動くようになるとバウンサーも自然と揺れるので、我が子もなんとなく自分で揺らして揺れを楽しんでいますよ!

沈み込みすぎることもないので、揺れながらでも周りの様子が赤ちゃんからしっかり見えるのも◎

上の子どもたちが激しく揺らそうとしたりすることがあったので、兄弟がいるご家庭は注意です。

スムーズなリクライニング

ペダルを踏んで調整するだけなので、しゃがんだりせずに楽にリクライニング調整ができるのが助かりますね。

やさしい肌触り

寝具のようにやわらかく、ふんわりしたクッションになっています。

本当にやわらかくて優しいかんじなので、ぜひ触ってみてほしいです~!!

いつでも清潔

シートを取り外して洗濯できます。(洗濯ネットが必要です)

取り外すものも1つだけなので、吐き戻しや汗などで気軽に洗濯できるのがうれしいですね。

安全基準合格

安全基準を合格している証、SGマーク認証の製品なのも安心なポイントです~。

エボルブバウンサーを正直レビュー!使ってわかったメリット・デメリットまとめ

エルゴベビーエボルブバウンサーを使ってみて感じたメリットは、

  • 専用インサートがついていて、首すわり前でも安心できる
  • 見た目が可愛い
  • 肌当たりがやさしい
  • スリムになるから収納しやすい
  • リクライニングが簡単にできた

エルゴベビーevorveバウンサーを使ってみて感じたデメリットは、

  • シートを洗うのも楽だったシートを取り外す際の下に引っ掛けるゴムが取り外しづらい
  • 折りたたむ際にちょっとコツが必要
  • 子どもでも簡単にリクライニングできてしまう

以上がエルゴベビーevorveバウンサーを使ってみて分かったメリットデメリットでした!

個人的には専用インサートがかなり優秀で安定感安心感がありましたよ~。

]]>
【ミルク育児におすすめ】ピジョンポチットは時短になった!デメリットはある?https://tomomiko-nikoniko.net/pochitto-review/Wed, 23 Jul 2025 10:30:24 +0000https://tomomiko-nikoniko.net/?p=254

ピジョンのポチットを使ってみて感じたメリットとデメリットをご紹介していきます! ピジョンのポチットは、哺乳びん除菌・乾燥器です。 哺乳瓶を洗ったら除菌~乾燥までボタン1つで自動で終わっちゃうので、哺乳瓶除菌の負担を減らし ... ]]>

ピジョンのポチットを使ってみて感じたメリットとデメリットをご紹介していきます!

ピジョンのポチットは、哺乳びん除菌・乾燥器です。

哺乳瓶を洗ったら除菌~乾燥までボタン1つで自動で終わっちゃうので、哺乳瓶除菌の負担を減らしたい育児中の人におすすめなんですよ✨

時短になってかなり良い😊❤

ピジョンポチットを見つけた時、便利そうと思ってすぐに買いたかったけど値段も結構するし…けっこう悩んで購入しました。






結論から言うと…

かなりおすすめしたいです!!

tomomiko
tomomiko

買って良かった!!これぞ時短!








哺乳瓶消毒をしていて、

  • 薬液除菌はちょっと抵抗がある
  • 毎日薬液を作るのが面倒
  • 取り出して片づけるのが手間
  • 時間がかかる
  • 取り出すのが熱い!
  • 水切りに場所を取られる
  • 電子レンジはお手入れしなきゃと気になる

こんな悩みはありませんか?

ピジョンポチットは、

  • 哺乳瓶を洗ったら水を入れてボタンを押すだけだから楽
  • 除菌に使うのは水だけ
  • 除菌率はなんと99.9999%で安心感がある
  • 専用だから汚れも気にならない
  • 乾燥までしてくれるから、そのまま中に保管しておくこともできる

水を入れてボタンを押すだけで除菌もしてくれて、さらに乾燥までしてくれるのが助かります♪

使うのは水だけだから薬液への不安もないですし、除菌率も高いんですよ✨

少しでも時短で負担を減らしたいパパママにおすすめしたいです😊




ちょっとだけデメリットもあるので、後半でお伝えしていきます!




ピジョンポチットを使って感じたメリットとデメリット

ピジョンポチット使ってみて感じたメリットデメリットをご紹介していきますね!

ピジョンポチットのメリット

ピジョンポチットのメリットは、以下の5つです。

  • 除菌に使うのは水だけで、除菌率も高いという安心感が大きい
  • 哺乳瓶を洗う→水を入れる→ボタンを押すだけの簡単操作が良い
  • 乾燥までしてくれるから、そのまま保管しておけるのが助かる
  • 1度にたくさん除菌できるのが便利
  • 空焚き防止機能があって、ふとした時に助かった

ピジョンポチットは除菌に必要なのは水だけなので、

tomomiko
tomomiko

薬液にちょっと抵抗があるな~

そう感じていた私も安心して使うことができました。

ボタンを押すだけの簡単操作なので、手間なく直観的に使えたのもポイントが高かったです!

乾燥までしてくれるから乾いた状態で哺乳瓶をいつも使うことができますし、乾燥が終わったらそのまま保管しておけるので、

tomomiko
tomomiko

あ!哺乳瓶取り出して乾かすの忘れてた!

など慌てる必要もないのが助かりました😊

ピジョン母乳実感の哺乳瓶5セットまで入れられるので、一気に除菌乾燥できるのも◎

夜から朝にかけての哺乳瓶を朝まとめて洗うことができたので、夜中の負担も軽減されました🫶

母乳実感の哺乳瓶は5セット入れるとかなり窮屈になって入れづらいので、4本までがおすすめです。

育児中ってふと忘れてしまって、うっかり水を入れないで作動させちゃってた…ということがたまにあったのですが、そういう時は作動せずピーピー音が鳴って水が入っていないことを知らせてくれるので助かっています。


ピジョンポチットのデメリット

ピジョンポチットのデメリットは以下の6つです。

  • 存在感がある
  • コンセントが近くにある必要がある
  • 音が少し大きめ
  • お手入れがちょっと手間
  • たくさん入れると入れ方によってたまに乾いていない
  • 本体が熱くなったり蒸気がでるため、子どもが近づかないように注意

ピジョンポチットは34.4cm×23.0cm×25.6cmとちょっと大きめで存在感があり、色もかごの部分が黒なのでちょっと見た目が気になるという人もいるかもしれません。

コンセントを差して使うタイプなので、置く場所も限定されちゃいますね。

除菌・乾燥中は風が出ている音が鳴っているため、人によってはうるさいと感じてしまうかもしれないです。

tomomiko
tomomiko

私はそんなに気にならなかったです。

定期的なお手入れにはクエン酸と水が必要で、お手入れ中は哺乳瓶の除菌ができないので、時間を考えてお手入れする必要があります。(1回40分くらいです)

お手入れはちょっと手間ですが、普段楽させてもらっているので清潔を保つために頑張ります😂

入れる量によってたまに乾ききっていないものがあることもありますが、軽乾燥機能で10分延長できるので気になる時は便利です。

本体が熱くなったり蒸気がでたりするので、子どもの手が届かないところで使う必要があります。

ピジョンポチットの特徴

ピジョンポチットの特徴についてご紹介していきます。

  • 手軽な全自動式
  • スチームの力で徹底除菌
  • 使い勝手が良くコスパが高い
  • 安心の空焚き防止機能付き

以上の5つです。

手軽な全自動式

哺乳瓶を洗った後は、水を入れてボタンを押すだけで除菌~乾燥まで終わるので、とっても楽ちんです♪

  • 薬液を作り替える
  • 電子レンジから出し入れする
  • 煮沸の時間を耐える
  • 取り出して乾燥させる

などのいろいろな手間が省けるのがうれしいですね。

哺乳瓶除菌って意外と手間で負担になってしまうことが多いのですが、

ポチットを使って負担から解放されました🫶

スチームの力で徹底除菌

ピジョンポチットの除菌率はなんと99.9999%

高温のスチームで、ムラなく除菌してくれますよ。

使っているのは水だけなのに、しっかり除菌してくれるという安心感が大きいです😊

使い勝手が良くコスパが高い

耐熱温度が100℃以上の煮沸もできるものなら使えるので、哺乳瓶だけではなくマグマグやおしゃぶりなどにも◎

…ただちょっと入れにくいものもあるかもしれません。

必要なものは水100㎖のみなので、薬液代もかからずコスパが良いです。

哺乳瓶5本まで一気に除菌乾燥できるから、まとめて洗って保管して使えるのが助かりますね。

蓋もついているから保管も衛生的ですよ✨

長期間除菌状態を維持できるわけではないので、その日のうちに使いましょう!

安心の空焚き防止機能付き

スチーム用の水を入れ忘れてボタンを押すと、「ピー」と音で知らせてくれるから、うっかり入れ忘れちゃっても安心です。

私は何度もこの機能に助けられています💦

意外と必要な機能かもしれないです!!

ピジョンポチットの使い方・選べる4モード

ピジョンポチットの使い方はとっても簡単です。

  1. ヒーター部分に水100㎖を入れる(洗った哺乳瓶で測ると良いですよ)
  2. 容器の中に哺乳瓶を入れる
  3. 電源ボタンを押して、モードボタンでモードを選ぶ

たったのこれだけです~。

お手入れは定期的に

クエン酸と水をヒーター部に入れる→除菌ボタンを押して沸騰させる→電源を切って30分放置→洗い流して拭く

といったお手入れや、本体背面のホコリ防止フィルターのホコリを取る必要があります。

ただ、背面のフィルターのホコリはあんまり取ったことがないです😅

モードについては、

  • 除菌乾燥(除菌12分→乾燥45分)
  • 除菌→(12分)
  • 乾燥→(45分)
  • 軽乾燥→(10分)

それぞれボタンが分かれているので、直観的に使えます!

除菌と乾燥を単体でおこなうこともできるので、

  • 除菌は必要ないけど乾燥だけしたい
  • 乾燥が足りない時に軽乾燥を足したい

など、自分に合った使い方ができますね!

除菌のみ使う際は、直後は熱々なのでやけど注意です。

【ミルク育児におすすめ】ピジョンポチットは時短になった!デメリットはある?まとめ

ピジョンポチットを使ってみて感じたメリットは、

  • 除菌に使うのは水だけで、除菌率も高いという安心感が大きい
  • 哺乳瓶を洗う→水を入れる→ボタンを押すだけの簡単操作が良い
  • 乾燥までしてくれるから、そのまま保管しておけるのが助かる
  • 1度にたくさん除菌できるのが便利
  • 空焚き防止機能があって、ふとした時に助かった

ピジョンポチットを使ってみて感じたデメリットは、

  • 存在感がある
  • コンセントが近くにある必要がある
  • 音が少し大きめ
  • お手入れがちょっと手間
  • たくさん入れると入れ方によってたまに乾いていない
  • 本体が熱くなったり蒸気がでるため、子どもが近づかないように注意

多少のデメリットはありますが、メリットがそれを上回るくらい買って良かった気持ちが大きく、個人的にはかなり哺乳瓶除菌のハードルが下がったな~と感じます。

直観的に操作できて、除菌~乾燥まで一気に終わるのが良い✨

かなり時短で負担も減ります!

購入するには少しお高めですがそのあとに薬液代が必要ないので、コスパは良いです!


ぜひおすすめしたい商品です🥰🫶




]]>
【子育て中におすすめ】アマゾンのアレクサが便利!AmazonEchoと一緒に使うべし!https://tomomiko-nikoniko.net/amazon-alexa-osusume/Wed, 23 Jul 2025 10:28:04 +0000https://tomomiko-nikoniko.net/?p=1215

今回は、Amazonのアレクサを使ってみて感じたことをご紹介していきます。 子育て中にも役立つ機能がたくさんあって、とってもおすすめなんですよ♪ ちなみにアレクサは、AmazonのAI音声アシスタントです。 アレクサを家 ... ]]>

今回は、Amazonのアレクサを使ってみて感じたことをご紹介していきます。

子育て中にも役立つ機能がたくさんあって、とってもおすすめなんですよ♪

ちなみにアレクサは、AmazonのAI音声アシスタントです。

アレクサを家の中で使うなら、AmazonEchoシリーズが便利!!



昨年のプライムデーでお迎えしたのがEchoShow5!

我が家のEchoShow5の写真(台座は別売りで、画面は加工しています。)

我が家のアレクサは、主にこのEchoShow5で使っています。

アレクサを使ってみたら、生活がより快適になってびっくり!!

朝のドタバタの中でのストレスがちょっぴり減りました(笑)

子育て中にぜひおすすめしたいです。

もっと早く取り入れたらよかったと思いました(笑)

  • 音楽をかける
  • タイマーで時間を測る
  • 買い物リストにメモする
  • アラームをセットする
  • 登校登園の時間を知らせてもらう
  • 予定の前にリマインダーを通知
  • 天気を教えてもらう

など、いろいろなところでアレクサが大活躍していますよ!!

デメリットは、子どもがアレクサを使いたくて話しかけまくるというところでしょうか。

アレクサはなんと、育児アプリのぴよログとの連携も可能

授乳やうんち、睡眠などを記録してくれるから便利です。

まさに子育て中の方たちにぴったりなんですよ♪

Amazonのアレクサは、子育て中におすすめ!

現在私は4人の男の子を育児中なのですが、アレクサは子育て中にも便利すぎるくらいなんです!

なぜ我が家でアレクサを使おうと思ったのかをお話していこうと思います。

だいぶ前からアレクサの存在は知っていましたがなんとなく

我が家は必要ないかな?

と思っていたんです。

でも我が家は4人の子どもがいて、1人ひとりのスケジュール管理が大変すぎて…。

スケジュール管理を楽にしたいという気持ちでアレクサを使うためにEchoシリーズの検討を始めました。

スマホでも使えるけど、サッと使うにはやっぱりEchoシリーズだと思ったからです。

プライムデーでEchoシリーズが安くなっていたタイミングで、EchoShow5を購入。

  • 画面があって時間を把握しやすそうだったこと
  • 見守りカメラとしても使えそうだと思ったこと
  • 画面ありの中で一番購入しやすい価格だったこと

この3つがEchoShow5を購入した理由です。

それから生活がちょっと楽になってびっくり!!

なんでもっと早く使おうと思わなかったのかと思うくらいアレクサ便利でした。

子育て中のみなさんにぜひおすすめしたい!!

見守りカメラとして使うには定点になるので置く場所を選びますが、ないよりはあるほうが安心というかんじです。

アレクサのデメリットを挙げるとすれば、子どもたちが「アレクサ」「アレクサ!」「アレクサ?」と、なにもなくてもとにかくアレクサを使いたくなってしまうところです。

今のところそれくらいです。




子育て中の忙しい朝の時間を快適に過ごすアレクサの使い方

子育て中の朝はドタバタですよね。

そんな時にも便利なアレクサ!!

アレクサは耳から情報が取り入れられるので、忙しい朝にもおすすめなんです。

朝、あれ持った?!これ持った?!もう準備だよ!!急いで!!というこちらのイライラが減るので助かります!

朝の7時にアレクサに

  • 今日のスケジュール
  • 今日の天気

この2つを知らせてもらう設定をして使ってみると、その日の予定を忘れることが少なくなりました♪

天気や気温も知らせてもらうことで、

今日は雨が降るかもしれないからカッパ持ってね!

今日は気温が高くなるから暑さ対策しっかりね!

といったことを子どもとしっかり共有できるようにもなったのが助かります。

学校や幼稚園で次の日に急に必要になった持ち物は、アレクサで時間を指定してリマインダーに登録しておけば登校前に忘れることが減りますよ。

それでも我が家の子どもたちは忘れるんですけどね…。

アレクサのせいじゃないです(笑)




登校準備、登園準備の時間にアラームと定型アクションでお知らせ

我が家では、登校準備や登園準備の時間にアラームを設定しています。

それに合わせて定型アクションというものも設定していて、アレクサが声でも知らせてくれるようにしています。

「〇〇さん、もうすぐ登校の時間です。ハンカチとティッシュは持ちましたか?忘れ物はないですね?」

といった感じです!

登校前の最後に忘れ物がないか念押しです。

それでも我が家の子どもたちは忘れるんですけどね…。

アレクサのせいじゃないです。(2回目)

幼稚園の降園時間の前にもアラームをかけていて、お迎えの時間も忘れないようにしていますよ~。


Amazonアレクサは、家事にもおすすめ!

アレクサを活用して家事をしている例

Amazonアレクサは、

アレクサ、タイマー3分!

など声をかけるだけでタイマーを開始してくれるので、料理中にも大活躍しています。

買い物にも便利な買い物リスト機能もあるので、

アレクサ、人参追加して

など声をかけるだけで買う物のメモをとらなくても簡単に買い物リストが作れて、買い忘れが減るのも助かりますよ~。

家事にもおすすめしたいです♪

買い物の時、スマホのアレクサアプリで買い物リストを見れば良いだけなのが◎


アマゾンアレクサの機能が気になる人はこちらをチェック!

私はまだまだ初心者なので、使いこなせていないアレクサの機能がまだまだたくさんあります。

他にどんな機能があるのか気になる方は、下記をチェックしてみてくださいね。

アレクサについてはこちら

アマゾンアレクサはAmazonEchoシリーズとの併用がおすすめ!

Amazonアレクサは、スマホアプリで使うことも可能です。

でも、せっかく使うならAmazonEchoシリーズと使うのがおすすめ

我が家はEchoShow5を使っていますが、気軽に声をかけて使えるので助かっています。

EchoShow5は、カメラが付いているので外出先からアレクサアプリで部屋の中を確認することができ、見守りカメラとしても使うことができるのが便利でした。

プライムビデオやYouTubeも見られます◎

アレクサアプリとビデオ通話できるのも良いです。

ただ、EchoShow8の方が画面が大きくスペックも高いです!

EchoDot、EchoPop、EchoSpotには映像機能はありませんが、アレクサ機能は十分使えますよ~。



Echoシリーズは、プライムデーでの購入がおすすめ!

2025年7月11日~7月14日まで、Amazonプライムデーが開催されます。

プライム会員対象の先行セールは7月8日から!!

Echoシリーズと一緒にアレクサを楽しみたい方は、プライムデーでセールの時がおすすめです。

EchoDot、EchoPop、EchoSpotには映像機能がないですが、お求めやすい価格になっていますよ~。

なんとEchoシリーズには、ワイヤレスイヤホンもあるんです!!

お気に入りの1台を探してみてくださいね!

EchoShow5▼

EchoShow5はこちらから

EchoShow8▼

EchoShow8の方が画面が大きくてスペックも高いです!

EchoShow8はこちらから

EchoPop▼

EchoPopはこちらから

EchoDot▼

EchoDotはこちらから

EchoSpot▼

EchoSpotはこちらから

EchoDots▼

EchoDosはこちらから


Amazonアレクサ×アマゾンミュージックが最高だった!

我が家がアレクサを通してよく使っているのが、アマゾンミュージックです!

人気のアーティストの曲から子ども向けの曲、クラシック、1億曲以上の中からお気に入りの曲を聴くことができるのが良いです♪

アレクサ、〇〇流して

と言うだけで曲が始まるので、子どもがぐずった時にもすぐに音楽をかけられるのが助かります。

ホワイトノイズなども入っているので、四男が生まれたあとは夜中も重宝しました。

子どもたちが学校と幼稚園に行っている間は、推しの曲を聴いてリフレッシュしているのは内緒です(笑)


アマゾンミュージックを使うなら、Unlimitedがおすすめ!

アマゾンミュージックはプライム会員は無料で使えるんですが、シャッフル再生のみだったりして好きな曲を好きに聞くにはちょっとだけ不向き。

そんな時におすすめなのが、Unlimitedです。

料金は月額980円(プライム会員の場合)かかりますが、聴きたい曲をピンポイントで好きなだけ聴けるようになるので、よく曲を聴く人にはUnlimitedが良いですよ!

子どものあれが聞きたいこれが聞きたいに応えるべく、我が家もUnlimitedにしました♪

AmazonMusicUnlimitedが今なら4か月無料!

アマゾンミュージックUnlimitedが、今だけ4か月無料です。

2025年7月15日までの期間限定になっていますので、試すだけでもぜひ使ってみてくださいね♪

AmazonMusicUnitedはこちらから

プライム会員じゃなくても登録可能!

プライム会員じゃない人でも登録できますが、月額1080円になっています。

無料期間も3か月になっていますので、注意です~。




Amazonアレクサの裏技?!ぴよログとの連携

Amazonアレクサは育児アプリぴよログとの連携が可能です。

四男を出産してからかなりお世話になりました!

  • 授乳時間
  • 睡眠時間
  • おしっこやウンチの回数

などを声で伝えるだけで記録してくれるから、いちいちスマホを開かなくて良いのが便利でしたよ~♪

すこしでも手間を減らせたのが本当にたすかりました。

  • ミルクをあげながら
  • うんちを替えながら

やりながらアレクサに伝えれば良いので、記録漏れも減りました。

定型アクションで自分のが伝えやすい言葉に変更可能!

Amazonアレクサの定型アクションで自分が伝えやすい言葉に変更することで、

「ぴよログでミルクを記録して」→「ミルク飲んだよ」

「ぴよログで最近の食事教えて」→「さっきのミルク何時」

など、短い言葉に言い換えて楽に伝えることもできますよ。

アマゾンアレクサで住まいをスマートホーム化が可能!

アレクサと連携できるアイテムを使えば、スマートホーム化することも可能です。

我が家はまだ取り入れていないのですが、スイッチボットのスマートリモコンHub2から購入してみようかと思っているところです~。

アレクサの便利さを知ってしまった今、スマート化に憧れています(笑)

スイッチボットHub2はこちら




【子育て中におすすめ】アマゾンのアレクサが便利!AmazonEchoと一緒に使うべし!まとめ

Amazonのアレクサは、子育て中にもおすすめしたいAI音声アシスタントでした。

少しでも家事育児の負担が軽くなって私は今のところ満足です!

アマゾンミュージックが気軽に聴けるのも、メリットでしたよ~♪

スマホでもアレクサは使うことができますが、家で使うならAmazonEchoシリーズが便利です。

子どもの知育におすすめのキッズタブレットもチェック!

]]>
【知育におすすめ】AmazonキッズタブレットFireHD10キッズモデルのメリット!https://tomomiko-nikoniko.net/amazon-firehd10-review/Wed, 23 Jul 2025 08:05:00 +0000https://tomomiko-nikoniko.net/?p=561

今回は、使ってみて分かったAmazonキッズタブレットのメリットをご紹介していきます。 まず、Amazonキッズタブレットは知育におすすめです!! 我が家では、8歳・6歳・3歳の子どもたちがAmazonキッズタブレットを ... ]]>

今回は、使ってみて分かったAmazonキッズタブレットのメリットをご紹介していきます。

まず、Amazonキッズタブレットは知育におすすめです!!

我が家では、8歳・6歳・3歳の子どもたちがAmazonキッズタブレットを使っています。

選んだモデルは3人ともFireHD10キッズモデル!!

  • カバーが丈夫
  • 大画面で綺麗
  • アマゾンキッズタブレットの中で1番高スペック

といったメリットがありますよ!




現在アマゾンキッズタブレットには、

  • Fire7キッズモデル
  • Fire8キッズモデル
  • Fire8キッズプロ
  • FireHD10キッズモデル
  • FireHD10キッズプロ

上記が発売されていますが、使える内容はすべて変わりません。

サイズやスペックが違うだけです。




ちなみに、キッズプロは小学生仕様となっていますが、

  • キッズモデルは厚めのクッション素材のケース
  • キッズプロはスリムなケース

という違いのみになります!


豊富なコンテンツと、ペアレントダッシュボードから時間や内容を保護者が管理できるところがAmazonキッズタブレットの魅力です!


もくじ 非表示

AmazonFireHD10キッズモデルを選んだ理由

アマゾンキッズタブレットを購入する時にどの種類が良いのか考えたのですが、

  • あまり持ち運ぶことがないこと
  • 学校で支給されるパソコンのサイズと変わらないこと
  • 大きい方が見やすいと感じたこと
  • せっかくならスペックが高い方が良いかと思ったこと

この4つが決め手になってAmazon FireHD10キッズモデルかキッズプロに絞ることにしました。

FireHD10キッズプロとかなり悩みましたが、FireHD10キッズプロはケースが薄いため男の子で物の扱いが少し乱暴になってしまう心配が大きく…

我が家はキッズモデルにしました!

2年間の保証はついてくるのですが、念には念を入れました…。

FireHD10キッズモデルもFireHD10キッズプロも内容は同じですし、ケースは別途購入すれば替えることが可能なので今はキッズモデルにして良かったかなと思います。

Amazon FireHD10キッズモデルを子どもが使ってみたレビュー!

Amazon FireHD10の写真

もともと長男が通信教材のタブレットを使っていたのですが、

  • 小学校の宿題
  • 家庭学習ノートの提出

などの課題が小学校から出るようになり、タブレットはどんどん使わなくなってしまったため解約。

学習教材としてはとてもよかったのですが、長男の気持ちも分かるな~と思っていたところでアマゾンキッズタブレットを発見!

  • 勉強にも遊びにも使えること
  • 通信教材のタブレットよりも安く使えること
  • 兄弟で使っても月額が変わらないこと

などが決め手になってタブレットを導入!

月額料金だけで考えてみても、かなり安くお得だと感じました。

学校からの宿題と家庭学習がメイン

アマゾンキッズタブレットは補助的な感覚

という使い方で取り入れることで、継続的に勉強と遊びを楽しむようになりました。

毎日の習慣になっているので、取り入れて良かったです!

学習タイムを設定することができるので、勉強したあとに遊びという流れを作ることができました!

勉強をメインでもっとやらせたいという人は、通信教材のタブレットの方が向いているかもしれません。

アプリも本もビデオも豊富なので、兄弟それぞれに合わせてコンテンツを選べるのが◎

3歳・6歳・8歳それぞれの興味のあるものが選べて、毎日楽しく取り組んでいますよ~!

保護者がアプリからしっかり時間や内容を管理することができて便利です。

使いすぎる心配がないのが安心ポイントです~。

FireHD10キッズモデルは画面も大きくてきれいで見やすいですし、カバーも丈夫で助かります!!

サイズは大きいので、頻繁に持ち運ぶには不向きです。

帰省の際に1度だけ持っていきましたが、たまにのことなので大丈夫でした。

ブルーライト対策

タブレットを使う時にブルーライトが心配だったので、こちらを購入しました!▼

低反射タイプで、光沢もありつつ少しサラサラしているシートです。

アマゾンキッズタブレットでお気に入りのアプリ

我が家の子どもたちが気に入って使っているアプリをご紹介しますね。

3歳、6歳、8歳の男の子の例になります。

Amazon kids+では、たっっっっくさんのコンテンツが使えちゃうので、その子に合ったアプリを見つけることができるのが魅力です!

3人とも好きなアプリが違いますが、豊富なアプリのおかげでそれぞれ楽しんでいますよ♪

Amazon kids+の詳細はこちら

3歳の場合

3歳三男の場合は、

  • BabyBusシリーズ
  • すみっこぐらしシリーズ
  • ハローキティのお弁当タイム
  • 学研の幼児ワーク
  • 学研ちえのおけいこ
  • ワオっち!シリーズ

上記のアプリを気に入っていて、よく使っています!

料理を作ったりお世話をしたり運転したり…ごっこ遊び系が好きです~。

6歳の場合

6歳次男の場合は、

  • 学研ドラゴンドリル小1シリーズ
  • どうぶつしょうぎ
  • モノポリージュニア
  • さんすうホームラン
  • 地図エイリアン
  • 算数忍者たし算ひき算の巻

上記のアプリを気に入っていて、よく使っています!

次男は今算数が特に楽しいようで、毎日ノリノリで算数のアプリに取り組んでいます。

パズルが得意なので、日本地図のパズルも好きですよ~。

8歳の場合

8歳長男の場合は、

  • プログラミングゼミ×鬼滅の刃
  • 学研ドラゴンドリル小3シリーズ
  • 算数忍者九九の巻
  • 右脳トレ仮面ライダーガヴ
  • 車運転系のアプリ

上記のアプリを気に入っていて、よく使っています。

長男は算数忍者九九の巻が特に好きです。

プログラミングにも興味があるので、車系のアプリでもコースを作って遊ぶことを楽しんでいますよ。

Amazon FireHD10キッズモデルより別のモデルが良い人

Amazon FireHD10キッズモデルより別のモデルが良い人をお伝えしていきます!

どれも中身は変わらないので、それぞれの好みや用途によって変わってきますね。

とにかく価格を抑えてアマゾンキッズタブレットを使いたいなら

Amazon Fire7キッズモデルがおすすめ!

持ち歩きやすくて丈夫なクッション性のあるケースが良いなら

Amazon Fire8キッズモデル▼

持ち歩きやすくてスリムなケースが良いなら

Fire8キッズプロ▼

家で使うことが多く、スリムなケースが良いなら

FireHD10キッズプロ▼

アマゾンキッズタブレットの特徴

アマゾンキッズタブレットの特徴は、

  • AmazonKids+が1年間使い放題
  • 使いすぎを防止できる
  • キッズカバー付き
  • 安心の2年保証

以上の4つです。

AmazonKids+が1年間使い放題

AmazonKids+には、キッズコンテンツがなんと数千点!

ひらがなや英語、漢字や算数などの学習コンテンツもたくさんありますよ~。

プログラミングを学ぶことができるアプリも豊富にありますし、遊びのコンテンツも充実しています。

Amazon kids+の詳細はこちら

Amazon Kids+の月額

AmazonKids+の月額は、アマゾンキッズタブレットとの併用で1年間は無料です。

それ以降は月額がかかってきます。

もし継続したくない場合は、解約しないと自動更新になってしまうので注意!

解約したとしても、通常のFireタブレットとして使うことが可能ですよ~。

1年間使用したあと継続する場合の月額料金は以下の表をご覧ください▼

 Amazonプライム会員一般会員
月額
(2025年4月24日時点)
580円980円
年額
(2025年4月24日時点)
4800円9800円
1年間使用したあとの月額料金表

Amazonプライム会員になると、一般会員よりもお得にアマゾンキッズタブレットを使うことができます。

Amazonをよく使っているという人は、Amazonプライム会員になると他にもいろいろな特典が受けられるのでおすすめです♪

Amazonプライム会員になると

Amazonプライム会員は月額600円(2025年4月24日時点)で、

  • お急ぎ便や日時指定ができる
  • プライムビデオが見放題
  • AmazonPhotoが容量無制限(写真のみ)

など他にもたくさんの特典がつく会員制度です。

プライム会員600円とAmazonkids+580円を合わせても1180円なので、普段からAmazonを利用している人はぜひ検討してみてくださいね!

Amazonプライム会員の詳細はこちら

使いすぎを防止できる

ペアレントダッシュボードから時間や内容を管理することができるから、使いすぎを防止することができます!

目で見ておしまいがわかるのも、子ども的には終わりにしやすいようですよ。

私が言うよりもすんなりやめられるようになりました。

ペアレントダッシュボードについてはのちほどくわしく説明しますね!

おしまいになった時の画面

キッズカバー付き

落としてしまったりぶつけてしまっても安心な専用カバーがついています!

クッション性があってしっかり保護してくれるかんじが◎

実際に何度か子どもが落としてしまったことがあるのですが、今のところ大丈夫そうです~。

プロの場合はスリムなカバーになっているので注意です。

安心の2年保証

画面が割れてしまったり水に濡らしてしまったりした時でも、2年間は無償で交換してくれるから、万が一でも安心です。

子どもはなにをするかわからないですもんね~。

13時間の長稼働バッテリー

なんと最長13時間の長持ちなバッテリーだから、おでかけに持っていくのも助かりますね!

何度もこまめに充電しなくていいのも◎

プロフィールは4人まで

子ども用プロフィールは4人まで登録することが可能だから、兄弟がいても安心です!

我が家は4人兄弟なので、四男もきっとお世話になります。

4人のプロフィール+大人用プロフィールに切り替えること可能で、切り替えれば通常のFireタブレットとしても使えますよ!

ペアレントダッシュボードで管理可能

ペアレントダッシュボードは、

  • ウェブ
  • アプリ
  • キッズタブレット本体

から使用することができます。

ペアレントダッシュボードを使えば、

  • 曜日ごとに15分単位で利用時間を設定できる
  • ウェブ・アプリ・本・ビデオそれぞれの利用時間も設定できる
  • 1週間ごとのレポートを見ることができる
  • 学習タイムが設定できる
  • ストアへのアクセス制限ができる
  • ウェブブラウザの種類を選ぶことができる

など保護者が管理することができるため、使いすぎの心配がありません。

曜日ごとに15分単位で利用時間を設定できる

曜日ごとに時間を設定することができるから、曜日と都合によってこまかく時間を調整できるのが便利です。

設定した時間になったらおしまいの画面になります!

注意点

今日だけ設定している時間を延長したい場合の機能はないです。

延長することは可能ですがまた元の時間に戻さないといけないため少し手間がかかります。

ウェブ・アプリ・本・ビデオそれぞれの利用時間も設定できる

ウェブ・アプリ・本・ビデオそれぞれも時間設定ができるので、どうしても長くつかってしまいがちなものを減らしたい時に便利です。

1週間ごとのレポートを見ることができる

1週間ごとに、なにをどれくらい使っているのかという確認ができます。

  • どんなものに興味を持っているのか
  • どれくらい取り組んだのか

ということが目で見てわかるので、便利です!

付きっきりにならなくても、内容を把握できるのは助かりますね。

学習タイムが設定できる

好きなコンテンツで遊べるようになる前に、学習する時間を設定することができます。

本・アプリ・ビデオから設定でき、学習要素のあるもののみ表示される時間になります。

遊ぶだけではなく勉強もしてほしい人にぴったりです。

注意


アプリを設定した場合学習系のアプリのみにはなりますが、これ学習系?と感じるような遊び要素強めのアプリも入っています。

国語や算数などの学習に取り組ませたいという人は、声掛けが必須です。

我が家も遊び要素強めのものに行きがちなので、「まずはひらがなやろ~」「まずは算数やろ~」などの声掛けをしています。

ストアへのアクセス制限ができる

ストア機能をONにすると、Amazon Kids+には入っていないアプリを入れることができるようになります。

無料のものだけではなく有料のものも含まれてくるので、注意が必要です。

子どもが勝手にダウンロードできないように、保護者に通知が来て承認したら使えるという仕組みなので少し安心感はありますね。

  1. 大人用プロフィールに切り替える
  2. ストアで子どもに共有したいアプリをダウンロード
  3. キッズモードでコンテンツを共有

という使い方もできるので、ストア機能をONにするのは不安だけど子どもに使ってほしいアプリがある場合は試してみてください!

我が家はこの方法とAmazonKids+の中のみで十分使えているので、今のところキッズモードでストアをONにする予定はありません。

コミュニケーション機能のON/OFFを設定できる

コミュニケーション機能のFireタブレット通話をONにすると、アレクサアプリをもっている承認された家族と音声通話やビデオ通話ができるようになります

Wi-Fiを通しているので、自宅からのみ使えます。

子どもと少し離れている間の連絡手段として使えるので便利ですよ!

私はよくスマホをどこに置いたか忘れてしまうので、そういう時にもかけてもらったりしています(笑)

注意

簡単にかけることができてしまうので、お子さんと約束したりする必要があります。

ウェブブラウザの種類を選ぶことができる

ウェブブラウザをONにすると、ウェブブラウザが使えるようになります。

  • 厳選したウェブサイト
  • 選別したウェブサイト

2種類から選ぶことができますよ。

使わせたくないウェブサイトはブロックすることもできます~。

厳選したウェブサイト

使えるウェブサイトを保護者が指定することができたり、AmazonKidsセレクション(AmazonKidsが選んだウェブサイトの中から年齢に合わせたウェブサイト)へのアクセスができるようになります。

厳選したウェブサイトの方が、初めて使うには安心感があるかなと思います。

選別したウェブサイト

セーフサーチ機能のあるYahoo!きっずがメインになっています。

セーフサーチ機能があるので、不適切なコンテンツをブロックしてくれるので安心です。

注意

YouTubeキッズやYouTubeも見ることが可能になるので、ついつい見すぎてしまわないようにウェブの利用時間を制限するなどの対策が必要になります。

我が家の3歳・6歳・8歳の場合

3歳の場合▼

利用時間平日15分/土日30分
利用制限
学習タイム
ストア×
コミュニケーション×
ウェブブラウザ×
3歳の利用設定の表

3歳は、学習タイムはまだなしで、利用時間は短めに設定しています。

ウェブブラウザもOFFにしているので、利用制限もないです。

コミュニケーション機能もまだ必要ないのでOFFです。


6歳・8歳の場合(平日)▼

利用時間45分
利用制限ウェブ15分
学習タイムアプリ15分
ストア×
コミュニケーション
ウェブブラウザ選別したウェブサイト
6歳・8歳の利用設定の表(平日)

6歳・8歳の場合(土日)▼

利用時間1時間
利用制限ウェブ15分
学習タイム本15分
ストア×
コミュニケーション
ウェブブラウザ選別したウェブサイト
6歳・8歳の利用設定の表(土日)

6歳・8歳はウェブの制限は15分にしていて、Yahooきっず使用可です。

なにか調べたい時に使ったり、YouTubeキッズを見たりするのに使っています。

学習タイムは15分に設定していて、平日はアプリですが土日は本にして読書の時間も作っています~。

本も豊富すぎるほどなので、それぞれお気に入りのものが見つかりますよ♪

8歳長男と6歳次男が最近好きな本は、

  • はたらく細胞シリーズ
  • 科学漫画サバイバルシリーズ
  • LaQの本
  • 折り紙の本

などです~!

アマゾンキッズタブレット使用レビュー!おすすめはFireHD10キッズモデル!まとめ

アマゾンキッズタブレットFireHD10キッズモデルは、

  • カバーが丈夫
  • 大画面で綺麗
  • アマゾンキッズタブレットの中で1番高スペック

というメリットがありました。

なによりカバーの安心感が我が家には向いていました(笑)

アマゾンキッズタブレットFireHD10キッズモデルは、持ち運ぶにはちょっと不便ですが家で使うのがメインな人におすすめですよ!

  • Amazon Kids+
  • ペアレントダッシュボード

などの使える内容はどれも変わらないので、用途に合わせて選んでみてくださいね。

]]>