アフィリエイト広告を使用しています。
今回は我が家の長男8歳と次男6歳が、LaQ(ラキュー)を実際に使ってみたメリットやデメリットをご紹介していきます。
知育にぴったりなブロックLaQ(ラキュー)!!
パズルのようなブロックのような不思議なブロックです。

なんと平面も立体も作れちゃうんですよ~。
- 集中力
- 論理的・数学的思考
- 想像力・表現力
- 色彩感覚
といった知育効果が期待できる優れもの!!
実際に子どもたちが使っていて、めちゃくちゃ頭を使っているな~と感心してしまうくらいでした。
パチッとはまる感覚も心地よく、大人も一緒に楽しめちゃいます。
対象年齢は5歳~です!
3歳から遊べるLaQもありますので、のちほどご紹介しますね。
この記事を読めば、
- LaQのメリットデメリット
- 収納方法
- レゴとLaQどっちがおすすめなのか
- LaQをはじめて買うならどのセットなのか
- パーツが外しにくいときはどうするのか
- 3歳から遊べるLaQってなに?
といったことがわかります。
世界的に人気の知育効果の高いレゴブロックとも比較してみましたので、最後までぜひお付き合いくださいね!
子どもがLaQ使ってみたレビュー!
子どもたちがLaQを使っているところを実際に見ていて1番に感じたのが、

めちゃくちゃ頭を使っている!!!
ということです。
- 説明書とにらめっこする
- パーツを探してつなげる
- こんな形になるのかと理解する
とにかく子どもたちが一生懸命作っているのが印象的でした。
出来上がった時も、とってもうれしそうなんです~。
オリジナルのものを作るにはなかなか難しそうですが、説明書を見ながら作っていくのも十分知育になっていると感じます!

集中力UP・論理的思考UP・達成感などを目で見て実感しました(^^)

他のブロックでは作れないような、
- 曲線的なものが作れる
- 仕掛けのあるものが作れる
なども、子どもたちの心をくすぐったようでした!
LaQを実際に使ってみて気が付いたメリットとデメリットをお伝えしていきます。
LaQ(ラキュー)のメリット
LaQ(ラキュー)のメリットは、
- パーツの種類が決まっている
- 安心の日本製
- 平面も立体的な形も作れる
- うれしい知育効果
- 指先の力がUP!
- コンパクトに収納しやすい
- 親子で一緒に楽しめる
それぞれくわしくお伝えします。

基本的なパーツは7種類だから、整理もしやすくパーツも探しやすいのが◎
種類が豊富すぎると探すのにも時間がかかって、子どもの集中力がそれだけでダウンしてしまうんですよね…。
スペシャルパーツとして、
- タイヤ系のハマクロンパーツ
- 関節のように使えるボールジョイントパーツ
- 4方向から繋げられるクロスパーツ

もありますので、必要に応じて購入すれば増やせます!

それでも種類は少なめなので、まだまだ探しやすいですよ。
カラーは基本カラー13種類となっていて、
- 赤・青・黄の三原色
- 森の緑
- 黒と白
- やさしいパステルカラー
から構成されています。
セットによってはクリアが入っているものもあります~。
基本カラーは単色での購入も可能なので、使いたい色が偏っている時でもその色だけ増やすことができちゃいます♪
フリースタイルという商品ですので、公式サイトの商品情報からチェックしてみてください!
LaQは、海外製かとおもいきやなんと日本製!!
ヨシリツという会社で作られているんですよ~。
日本製という安心感がありますよね。
他のブロックでは作れないような、曲線的なものや仕掛けのあるものが作れるのが良いです。
曲線が作れることで、動物や車などがよりリアルに表現できますよね!
平面で繋げていくこともできるので、パズル感覚で作れるのも◎
はめるのにちょっと力が必要なので指先の知育にもなりますよ~。
指先を使うと脳の活性化にも繋がります!

パチッとはまる感覚が大人もクセになります~。
- 集中力
- 論理的・算数的思考
- 創造力・表現力
- 色彩感覚
などへの効果が期待できるんです。
これは実際に子どもが使っているところを見ているといろいろな効果を感じます!!
ここまでの知育効果を感じると思っていなかったので、びっくりです。
サイズが小さくて種類も少ないから整理しやすく収納しやすいのが助かります。
我が家の収納方法をのちほどご紹介しますね!
LaQは立体的なリアルなものを作ることができるので、大人もハマります(笑)
大作を作ろうと思うと子どもだけでは難しいものが多いので、親子で一緒に作っていく楽しみが生まれます。
協力することでコミュニケーションの時間にもなり、一緒に大作を作りきった時の達成感も一緒に味わえるのが良いですよ!
公式サイトにあるつくりかたギャラリーにも、豊富な説明書があるんです。
しかも無料で見ることができて、印刷もできますよ!
公式本を買い足す手もありますが、我が家はよくこのつくり方ギャラリーにお世話になっています♪
LaQ(ラキュー)のデメリット
LaQ(ラキュー)のデメリットは
- サイズが小さい
- パーツをはめるのに力が必要
- ちょっぴりつなげるのが難しい時がある
サイズが小さいので、小さな兄弟姉妹がいるご家庭は誤飲に注意です。
我が家も0歳児がいるので、誤飲しないようにテーブルの上で取り組む約束になっています!
パーツが小さいぶん紛失もしやすいので、
- 落としたらすぐに探して拾う
- 使い終わったらすぐに片づける
などの約束を決めて使うと良いですよ!
パーツをはめるのに力が必要なのがメリットでもありますが、デメリットでもあるかなと思います。
どうしてもはめるのが難しくて
- 親に頼りっきりになってしまう
- 楽しくなくなってしまう
のであれば、別のブロックを取り入れる方がよいかなと思います。
球体を作るときに感じたのですが、
- はめる時のちょっとした力加減で壊れやすい
- パーツ同士がはめにくい
といったことがありました。

子どもが力加減を学べると思えばそんなに悪いことではないですね!
LaQの収納方法
我が家が買ったLaQのセットには収納ケースがついていたのですが、
- 兄弟で使うには少し使いづらかった
- 種類ごとに分けたかった
- これからも増える可能性がある
という点から別の収納ケースにチェンジ!
100均のSIKIRIケースシリーズに、部品の種類が書かれている部分を切り取って貼って仕分けしています。

- 三角、四角、ハマクロンパーツはSIKIRI0
- その他のパーツはSIKIRI3V
を使っていますよ~。

スタッキングできるのも便利なんです!!
SIKIRIの種類はたくさんあるので、LaQのセットの種類や個数によってお好みのものを探してみてくださいね♪
レゴとLaQどっちがおすすめ?

知育で人気のブロックといえば、多くの人が思いつくのがレゴブロックですよね。
我が家にはレゴブロックもありますので、少し比較してみようと思います。
レゴブロックは
- 世界的に人気で購入もしやすい
- パーツの種類がとにかく豊富
- ごっこ遊びがしやすい
- つなげ方が想像しやすい
といったLaQにはないメリットがあります。
LEGOは、世界的にも知らない人はいないというくらい人気のブロックですよね。
そのためどの店舗のおもちゃ売り場でも見かけますし購入しやすいです。
パーツの種類もとにかく豊富で、ミニフィグ(人形)やプレートもあるためごっこ遊びにも使えるブロックになっています。
つなげ方もLaQと比べて簡単で、想像しやすいのも◎
- ごっこ遊びで使いたい
- 家や木など作って楽しみたい
- つなげるのが簡単な方が良い
という人はLEGOがおすすめです。
ただ、LEGOもLaQも子どもたちはその時によって遊んでいるので別のブロックとして両方取り入れるのもアリです!!
LaQをはじめて買うならボーナスセットがおすすめ!
LaQを買おうと思っていても、種類がいろいろあってどれがいいんだろう?と悩んでしまいますよね。
我が家も悩んだ結果、ボーナスセットを選びました。
- パーツ個数が多い
- パーツ単価が安い
- 限定パーツもついてくる
- パーツリムーバーもついてくる
バランスが良いと感じたので、最初はボーナスセットを購入しましたよ~。
ボーナスセット2024はこちら▼
パーツが外しにくいときはどうする?
LaQで遊んでいると、子どもが

取ってー!
と来ることがあるのですが、

外せない…どうしよう…
ってなっちゃう時があります。
そんな時に便利なのがパーツリムーバー!!
ボーナスセットを購入すれば1本ついてきますが、ついてこないセットの場合は1本あると便利ですよ。
無理やり外して壊してしまうリスクも減らせますし、自分の指や爪にも優しいです(笑)
3歳から遊べる!LaQ HEART
LaQの対象年齢は5歳からですが、実は3歳から遊べるLaQもあるんです。
その名もLaQ HEART!
普通のLaQと比べてサイズが大きく誤飲の心配がないのが◎
我が家の三男は3歳なのですが、普通のLaQを兄たちの真似をしてやりたいけどまだ難しかったんですよね。
まだこちらは購入していないのですが、近いうちに買ってみようと思っています!
知育におすすめ!子どもがLaQ使ってみたレビュー!デメリットは?まとめ
子どもが実際にLaQ(ラキュー)を使ってみたメリットデメリットをご紹介していきました。
LaQ(ラキュー)は、集中力や論理的思考がUPしたり達成感を味わえるといったいろいろな知育効果が期待できる買って正解な知育玩具でした。
- パーツの種類が決まっている
- 安心の日本製
- 平面も立体的な形も作れる
- うれしい知育効果
- 指先の力がUP!
- コンパクトに収納しやすい
- 親子で一緒に楽しめる
- つくり方ギャラリーが便利
といったメリットもたくさんありましたよ~♪

初めての人にはボーナスセットがおすすめです!