アマゾンキッズタブレットを子どもが使ってみたレビュー!おすすめはFireHD10キッズモデル!Amazon

※アフィリエイト広告を使用しています※

今回は、アマゾンキッズタブレットの使用レビューになります。

我が家では、8歳・6歳・3歳の子どもたちがアマゾンキッズタブレットを使っています。

選んだモデルは3人ともFireHD10キッズモデル!!

現在アマゾンキッズタブレットには、

  • Fire7キッズモデル
  • Fire8キッズモデル
  • Fire8キッズプロ
  • FireHD10キッズモデル
  • FireHD10キッズプロ

上記が発売されていますが、使える内容はすべて変わらないのでサイズや画面などが違うだけです。

ちなみに、キッズプロは小学生仕様となっていますが、

  • キッズモデルは厚めのクッション素材のケース
  • キッズプロはスリムなケース

という違いのみになります。

豊富なコンテンツと、ペアレントダッシュボードから時間や内容を保護者が管理できるところがアマゾンキッズタブレットの魅力です!

我が家が選んだアマゾンキッズタブレットAmazon FireHD10キッズモデルは

  • カバーが丈夫
  • 大画面で綺麗

といったメリットがありますよ!

  • なぜFireHD10キッズモデルを選んだのか
  • FireHD10キッズモデルの使用レビュー
  • FireHD10キッズモデル以外がおすすめの人
  • アマゾンキッズタブレットの特徴
  • ペアレントダッシュボードについて

それぞれくわしく解説していきます~!

AmazonFireHD10キッズモデルを選んだ理由

アマゾンキッズタブレットを購入する時にどの種類が良いのか考えたのですが、

  • あまり持ち運ぶことがないこと
  • 学校で支給されるパソコンのサイズと変わらないこと
  • 大きい方が見やすいと感じたこと
  • せっかくならスペックが高い方が良いかと思ったこと

この4つが決め手になってAmazon FireHD10キッズモデルかキッズプロに絞ることにしました。

FireHD10キッズプロとかなり悩みましたが、FireHD10キッズプロはケースが薄いため、男の子で物の扱いが少し乱暴になってしまう心配が大きく…

我が家はキッズモデルにしました!

2年間の保証はついてくるのですが、念には念を入れました…。

FireHD10キッズモデルもFireHD10キッズプロも内容は同じですし、ケースは替えることが可能なので今はキッズモデルにして良かったかなと思います。

Amazon FireHD10キッズモデルを子どもが使ってみたレビュー!

Amazon FireHD10の写真

もともと通信教材のタブレットを使っていたのですが、学校の宿題も出るようになりどんどんやる気が落ちていってしまって使わなくなってしまったため解約。

  • 勉強にも遊びにも使えること
  • 通信教材のタブレットよりも安く使えること
  • 兄弟で使っても月額が変わらないこと

などが決め手になってタブレットを導入!

学校からの宿題と家庭学習がメイン

アマゾンタブレットは補助的な感覚

という使い方で取り入れることで、勉強からのご褒美感覚で遊びも楽しむように◎

毎日の習慣になっているので良かったです。

学習タイムを設定することができるので、勉強したあとに遊びという流れを作ることができました!

勉強をメインでもっとやらせたいという人は、通信教材のタブレットの方が向いているかもしれません。

アプリも本もビデオも豊富なので、兄弟それぞれに合わせてコンテンツを選べるのが◎

3歳・6歳・8歳それぞれの興味のあるものが選べて、毎日楽しく取り組んでいますよ~!

保護者がアプリからしっかり時間や内容を管理することもできて便利です。

使いすぎる心配がないのが安心ポイントです~。

FireHD10キッズモデルは画面も大きくてきれいで見やすいですし、カバーも丈夫で助かります!!

サイズは大きいので、頻繁に持ち運ぶには不向きです。

帰省の際に1度だけ持っていきましたが、たまにのことなので大丈夫でした。

ブルーライト対策

タブレットを使う時にブルーライトが心配だったので、こちらを購入しました!

低反射タイプで、光沢もありつつ少しサラサラしているシートです。

Amazon FireHD10キッズモデルより別のモデルが良い人

Amazon FireHD10キッズモデルより別のモデルが良い人をお伝えしていきます!

どれも中身は変わらないので、それぞれの好みや用途によって変わってきますね。

とにかく価格を抑えてアマゾンキッズタブレットを使いたいなら

Amazon Fire7キッズモデルがおすすめ!

持ち歩きやすくて丈夫なクッション性のあるケースが良いなら

Amazon Fire8キッズモデル▼

持ち歩きやすくてスリムなケースが良いなら

Fire8キッズプロ▼

家で使うことが多く、スリムなケースが良いなら

FireHD10キッズプロ▼

アマゾンキッズタブレットの特徴

アマゾンキッズタブレットの特徴は、

  • AmazonKids+が1年間使い放題
  • 使いすぎを防止できる
  • キッズカバー付き
  • 安心の2年保証

以上の4つです。

AmazonKids+が1年間使い放題

AmazonKids+には、キッズコンテンツがなんと数千点!

ひらがなや英語、漢字や算数などの学習コンテンツもたくさんありますよ~。

プログラミングを学ぶことができるものもありますし、遊びのコンテンツも充実しています。

Amazon kids+の詳細はこちら

Amazon Kids+の月額

AmazonKids+の月額は、アマゾンキッズタブレットとの併用で1年間は無料です。

それ以降は月額がかかってきます。

もし継続したくない場合は、解約しないと自動更新になってしまうので注意!

解約したとしても、通常のFireタブレットとして使うことが可能ですよ~。

 Amazonプライム会員一般会員
月額
(2025年4月24日時点)
580円980円
年額
(2025年4月24日時点)
4800円9800円

Amazonをよく使っているという人は、Amazonプライム会員になるとお得です!

Amazonプライム会員になると

Amazonプライム会員は月額600円(2025年4月24日時点)で

  • お急ぎ便や日時指定ができる
  • プライムビデオが見放題
  • Amazonphotoが容量無制限(写真のみ)

などの特典がつく会員制度です。

プライム会員600円とAmazonkids+580円を合わせても1180円なので、普段からAmazonを利用している人はぜひ検討してみてくださいね!

Amazonプライム会員の詳細はこちら

使いすぎを防止できる

ペアレントダッシュボードから時間や内容を管理することができるから、使いすぎを防止することができます!

目で見ておしまいがわかるのも、子ども的には終わりにしやすいようですよ。

私が言うよりもすんなりやめられるようになりました。

ペアレントダッシュボードについてはのちほどくわしく説明しますね!

おしまいになった時の画面

キッズカバー付き

落としてしまったりぶつけてしまっても安心な専用カバーがついています!

クッション性があってしっかり保護してくれるかんじが◎

実際に何度か子どもが落としてしまったことがあるのですが、今のところ大丈夫そうです~。

プロの場合はスリムなカバーになっているので注意です。

安心の2年保証

画面が割れてしまったり水に濡らしてしまったりした時でも、2年間は無償で交換してくれるから、万が一でも安心です。

子どもはなにをするかわからないですもんね~。

13時間の長稼働バッテリー

なんと最長13時間の長持ちなバッテリーだから、おでかけに持っていくのも助かりますね!

何度もこまめに充電しなくていいのも◎

プロフィールは4人まで

子ども用プロフィールは4人まで登録することが可能だから、兄弟がいても安心です!

我が家は4人兄弟なので、四男もきっとお世話になります。

4人のプロフィール+大人用プロフィールに切り替えることも可能で、切り替えれば通常のFireタブレットとしても使えますよ!

ペアレントダッシュボードで管理可能

ペアレントダッシュボードは、

  • ウェブ
  • アプリ
  • キッズタブレット本体

から使用することができます。

ペアレントダッシュボードを使えば、

  • 曜日ごとに15分単位で利用時間を設定できる
  • ウェブ・アプリ・本・ビデオそれぞれの利用時間も設定できる
  • 1週間ごとのレポートを見ることができる
  • 学習タイムが設定できる
  • ストアへのアクセス制限ができる
  • ウェブブラウザの種類を選ぶことができる

など保護者が管理することができるため、使いすぎの心配がありません。

曜日ごとに15分単位で利用時間を設定できる

曜日ごとに時間を設定することができるから、曜日と都合によってこまかく時間を調整できるのが便利です。

設定した時間になったらおしまいの画面になります!

注意点

今日だけ設定している時間を延長したい!という場合の機能はないです。

延長することは可能ですがまた元の時間に戻さないといけないため少し手間がかかります。

ウェブ・アプリ・本・ビデオそれぞれの利用時間も設定できる

ウェブ・アプリ・本・ビデオそれぞれも時間設定ができるので、どうしても長くつかってしまいがちなものを減らしたい時に便利です。

1週間ごとのレポートを見ることができる

1週間ごとに、なにをどれくらい使っているのかという確認ができます。

  • どんなものに興味を持っているのか
  • どれくらい取り組んだのか

ということが目で見てわかるので、便利です!

付きっきりにならなくても、内容を把握できるのは助かりますね。

学習タイムが設定できる

好きなコンテンツで遊べるようになる前に、学習する時間を設定することができます。

本・アプリ・ビデオから設定でき、学習要素のあるもののみ表示される時間になります。

遊ぶだけではなく勉強もしてほしい人にぴったりです。

注意


アプリを設定した場合学習系のアプリのみにはなりますが、これ学習系?と感じるような遊び要素強めのアプリも入っています。

国語や算数などの学習に取り組ませたいという人は、声掛けが必須です。

我が家も遊び要素強めのものに行きがちなので、「まずはひらがなやろ~」などの声掛けをしています。

ストアへのアクセス制限ができる

ストア機能をONにすると、Amazon Kids+には入っていないアプリを入れることができるようになります。

無料のものだけではなく有料のものも含まれてくるので、注意が必要です。

子どもが勝手にダウンロードできないように、保護者に通知が来て承認したら使えるという仕組みなので少し安心感はありますね。

  1. 大人用プロフィールに切り替える
  2. ストアで子どもに共有したいアプリをダウンロード
  3. キッズモードでコンテンツを共有

という使い方もできるので、もしストアからダウロードしてあげたいアプリがある場合は試してみてください!

我が家はこの方法とAmazonKids+の中のみで十分使えているので、今のところキッズモードでストアをONにする予定はありません。

コミュニケーション機能のON/OFFを設定できる

コミュニケーション機能のFireタブレット通話をONにすると、アレクサアプリをもっている承認された家族と音声通話やビデオ通話ができるようになります

Wi-Fiを通しているので、自宅からのみ使えます。

子どもと少し離れている間の連絡手段として使えるので便利ですよ!

私はよくスマホをどこに置いたか忘れてしまうので、そういう時にもかけてもらったりしています(笑)

注意

簡単にかけることができてしまうので、お子さんと約束したりする必要があります。

ウェブブラウザの種類を選ぶことができる

ウェブブラウザをONにすると、ウェブブラウザが使えるようになります。

  • 厳選したウェブサイト
  • 選別したウェブサイト

2種類から選ぶことができますよ。

使わせたくないウェブサイトはブロックすることもできます~。

厳選したウェブサイト

使えるウェブサイトを保護者が指定することができたり、AmazonKidsセレクション(AmazonKidsが選んだウェブサイトの中から年齢に合わせたウェブサイト)へのアクセスができるようになります。

厳選したウェブサイトの方が、初めて使うには安心感があるかなと思います。

選別したウェブサイト

セーフサーチ機能のあるYahoo!きっずがメインになっています。

セーフサーチ機能があるので、不適切なコンテンツをブロックしてくれるので安心です。

注意

YouTubeキッズやYouTubeも見ることが可能になるので、ついつい見すぎてしまわないようにウェブの利用時間を制限するなどの対策が必要になります。

我が家の3歳・6歳・8歳の場合

3歳の場合

利用時間平日15分/土日30分
利用制限
学習タイム
ストア×
コミュニケーション×
ウェブブラウザ×

3歳は、学習タイムはまだなしで、利用時間は短めに設定しています。
ウェブブラウザもOFFにしているので、利用制限もないです。
コミュニケーション機能もまだ必要ないのでOFFです。

6歳・8歳の場合(平日)

利用時間45分
利用制限ウェブ15分
学習タイムアプリ15分
ストア×
コミュニケーション
ウェブブラウザ選別したウェブサイト

6歳・8歳の場合(土日)

利用時間1時間
利用制限ウェブ15分
学習タイム本15分
ストア×
コミュニケーション
ウェブブラウザ選別したウェブサイト

6歳・8歳はウェブの制限は15分にしていて、Yahooきっず使用可です。

なにか調べたい時に使ったり、YouTubeキッズを見たりするのに使っています。

アマゾンキッズタブレット使用レビュー!おすすめはFireHD10キッズモデル!まとめ

FireHD10キッズモデルは、

  • カバーが丈夫
  • 大画面で綺麗

というメリットがありました。

カバーの安心感が我が家には向いていました(笑)

持ち運ぶにはちょっと不便ですが、たまにしか持ち運ぶことがなく家で使うのがメインな人にはおすすめですよ!

  • Amazon Kids+
  • ペアレントダッシュボード

などの使える内容はどれも変わらないので、用途に合わせて選んでみてくださいね。